旧西陣小学校風害(室戸台風)記念碑 (京都市上京区)  
Former Nishijin Elementary School Wind Damage Monument
旧西陣小学校風害記念碑 旧西陣小学校風害記念碑
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home

「風害記念碑」裏側より


「西陣校」と刻まれた瓦


瓦の歌壇の縁


瓦の銘板









  現在の京都市立西陣中央小学校第二教育施設には、かつて西陣尋常小学校があった。校内北側に「風害記念碑(ふうがい-きねん-ひ)」が立てられている。
 近代、1934年に京都を来襲した室戸台風により小学校の木造校舎が倒壊し、児童・教師らに多くの死傷者が出る大惨事になった。
◆歴史年表 近代、1934年、9月21日朝、西陣尋常小学校は室戸台風により被災する。 12月21日、妙蓮寺墓地(上京区)に「西陣校罹災児童慰霊塔」が建立される。
 1935年 、9月21日、「風害記念碑(慰霊塔)」が校舎北側に立てられ除幕式が行われる。
 現代、1975年、 9月10日、「樋之口町公園愛護会」により、校内西のプール横花壇に、倒壊校舎の屋根瓦を被災モニュメントとして保存した。
◆室戸台風 近代、1934年9月12日-13日に、サイパン・グアム・ヤップ島付近の海上に弱い熱帯低気圧が発生した。9月21日午前5時頃、室戸台風は高知県安芸郡奈半利町(なはり-ちょう)付近(室戸岬の北西24km)に上陸した。その後、徳島市の南西約15km付近を進む。淡路島を通過し、午前8時頃、神戸市深江付近に達した。その時の台風の中心気圧は954hPa、大阪での最大瞬間風速は60m/s以上という猛烈さだった。
 9月21日朝に、台風は京都市内に接近・上陸している。京都での最大風速は28.0m/s、最大瞬間風速は42.1m/s(京都府測候所測定)だった。京都市消防局によると、京都での倒壊家屋3,151戸、死者185人、負傷者849人になっている。また、死者233人・負傷者170人、家屋の全半壊4,655戸、国宝建造物での被害は神社21件・寺院40件、上賀茂神社・建仁寺方丈などは全壊した。被害を最も受けたのは小学校だった。当時は木造校舎が多かったため、倒壊13校、大破による校舎使用不可校38校といわれている。森林被害は、清水山(東山区)、東山国有林、清水寺の背後の森林などの倒木被害があり10haが全滅、国有林全体で289haが被害にあったという。(レファレンス協同データベース)
 旧西陣尋常小学校では、校内北西に木造2階建8 教室(1908年建造)があり、運動場に面していた。児童らは木造校舎内に待機していた。教師らは児童を、東隣の建設中の3階建コンクリート新校舎へ避難させるための準備中だった。新校舎は完成間近だった。その矢先に、木造校舎が一瞬にして倒壊した。この際の避難行動が遅れたともいわれている。
 1・2 階合わせ8 教室の約500人の児童が建物の下敷きになり、1 階に居た1年生・3年生41人が死亡した。京都府によれば、死者は教員0人・児童41 人、重症者は教員1人・児童34人、軽症者は教員7人児童233人、計316人になる。
 被災後、雨中での地元住民・消防組・青年団・在郷軍人会などによる素手での救助活動が行われた。 
 ほか、府下の死者数で、八幡小学校は教師2人・児童32人、淳和小学校は教師1人・児童31人、両洋中学校は教師0人・児童19人、下鳥羽小学校は教師0人・児童18人、向島小学校は教師2人・児童13人など多くの犠牲があった。
◆被災後 被災後の翌9月22 日に、校内の講堂で犠牲児童学校葬が行われた。9月25日から妙蓮寺(上京区)本堂・方丈を借用して授業を再開している。
 10月1日に倒壊校舎東隣のコンクリート新校舎が完成している。10月12日、岡崎公園(左京区)で京都市主催の合同慰霊祭、10月25 日には、府立植物園昭和記念館(左京区)で京都府主催の慰霊祭が行われた。
 学区では「西陣小学校復興互助会」が組織され、復旧・復興が取り組まれた。
◆旧西陣小学校 京都市立西陣小学校は、近代、1869年12月に「上京第五番組小学校」として開校した。127坪(419.8㎡)の土地に建坪62坪(204.9㎡)の校舎があり、教師3人・生徒120人の小規模な学校だった。
 1884年1月に西陣の地名に因み校名を「西陣校」、1887 年7月には「西陣尋常小学校」に改称している。1911年12月に教室1 棟・雨天体操場・事務室などを竣工させた。1934年3月にコンクリート校舎の起工式を実施し、1934年9月の台風襲来時にはほぼ完成していた。被災後、新校舎の建設は、1934年より始められ、1936年12月に鉄筋新校舎が完成している。1937年4月に復興校舎が竣工し落成式を行う。
 現代、1967年7月に校舎敷地の西側にプールが完成した。1995年3月に西陣小学校は、桃薗校との統合により閉校している。1997年4月に「西陣中央小学校」(上京区上立売通大宮東入幸在町689)に再統合される。旧地は現在、「西陣中央小学校第二教育施設」として利用されている。
◆慰霊塔など ◈近代、1934年12月21日に妙蓮寺墓地(上京区)に「西陣校罹災児童慰霊塔」が建立された。被災後90 日目の建碑だった。
 塔は塔頭・本光院が管理し、慰霊も執り行っている。妙蓮寺本堂・本光院には罹災児童の位牌が祀られている。
 ◈近代、1935年9月21日に、被災後1年を経て「風害記念碑」が旧西陣小学校校舎北側に立てられた。除幕式が行われている。
 現在は西陣中央小学校(上京区)で、「風災記念日」(9月21日)の取り組みが続けられている。
 ◈現代、1975年9月10日に、「樋之口町公園愛護会」の一人が、旧西陣小学校内敷地西側のプール横花壇仕切りに、倒壊校舎の屋根瓦を転用して保存したという 。瓦には「西陣校」と刻まれ、近くの地面には銘板が置かれている。
 ◈1935年9月21日に、向島小学校には「風災記念碑」が立てられた。碑は、旧西陣小学校と同じ様式になっている。向島小学校では、教師2人・児童13人・負傷者70人以上にのぼった。


年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
年間行事(拝観)は中止、日時・場所・内容変更の場合があります。
参考文献・資料 『京都の災害をめぐる』、ウェブサイト「室戸台風による京都市とその周辺の学校被害と記念碑-京都歴史災害研究第19号2018)」、ウェブサイト「京都市上京区役所」、ウェブサイト「気象庁大阪管区気象台」ウェブサイト「京都市消防局」、ウェブサイト「レファレンス協同データベース」、ウェブサイト「西陣中央小学校」、ウェブサイト「コトバンク」


関連・周辺,relevance&surrounding area妙蓮寺  周辺,surrounding area  関連旧淳和小学校風災(室戸台風)慰霊塔   関連京都歴史災害年表     50音索引,Japanese alphabetical order 
map 旧西陣小学校風害(室戸台風)記念碑 〒602-8427 京都市上京区幸在町689 京都市立西陣中央小学校第二教育施設内
50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop 50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop
logo,kyotofukoh © 2006- Kyotofukoh,京都風光