教蔵院〔本法寺〕 (京都市上京区)  
Kyozo-in Temple
教蔵院 教蔵院
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home










 教蔵院(きょうぞう-いん)は、本法寺の塔頭の一つであり、山号は妙光山(みょうこう-ざん)という。
 親師法縁の寺であり、室町時代前期-後期の日蓮宗の僧・日親(1407-1488)を縁祖とする。この法縁寺院は全国に約700寺ある。
 日蓮宗、本尊は曼荼羅になる。
◆歴史年表 安土・桃山時代、1594年、教蔵院日悦の創建による。
 近代、1868年以降、明治維新により離散し、荒廃した。
 現代、1949年、24世・小泉恵照(教蔵院日宏)の時、本堂・正面門が建立された。
 1973年、25世・小泉友鴻(教蔵院日鴻)の時、庫裡改造・書院の新築される。
◆日悦 安土・桃山時代-江戸時代前期の日蓮宗の僧・日悦(?-1615)。詳細不明。教蔵院日悦。久遠成院日親の法孫になる。1594年、教蔵院を開いた。
◆桜沢如一 近現代の思想家・食事理論家・桜沢如一(さくらざわ-ゆきかず、1893-1966)。京都の生まれ。幼年期に両親と死別し、貧困・病気に苦しむ。 1913年、肺結核に罹患し、「食育の祖」とされる陸軍少将・陸軍薬剤監・石塚左玄の食養法で体調が回復した。以後、西洋医学に疑問を抱く。京都市立第一商業高校を卒業後、各種職を経て貿易商になる。1924年、 食養会の復興活動に専念し、講演・執筆などを開始する。1929年、 パリへ渡り、ソルボンヌ大学などで学び、処女作『無双原理(Le principe unique)』」を仏語で出版した。 太平洋戦争(1941-1945)中に、ソビエト連邦に対し停戦を訴えるため国境線を越え、軍部に逮捕・投獄される。戦後、アフリカのシュバイツァー博士に会う。
 食を中心とした生命思想は、正食(マクロビオティック[macrobiotic])として知られる。
 墓は教蔵院(上京区)にある。
◆本尊・仏像など ◈本尊は曼荼羅になる。
 ◈祖像は折伏像であり、安土・桃山時代、1594年に作になる。
 ◈仏像は三宝尊、四菩薩、四天王、宗祖、日親、清正公像になる。
◆文化財 摩利支天画像、本法寺55世・日昇、中山遠寿院29世日健本尊など。
◆墓 桜沢如一(1893-1966)の墓がある。


年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
参考文献・資料 『日蓮宗寺院大鑑』、ウェブサイト「メディペディア」ウェブサイト「フードヘルス石塚左玄塾」


関連・周辺,relevance&surrounding area本法寺  関連・周辺,relevance&surrounding area教行院〔本法寺〕  関連・周辺,relevance&surrounding area尊陽院〔本法寺〕   周辺,surrounding area   関連,relevance     50音索引,Japanese alphabetical order 
平安京オーバレイマップ 
map 教蔵院〔本法寺〕 〒602-0061 京都市上京区本法寺前町618,小川通寺ノ内上ル
50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop 50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop
logo,kyotofukoh © 2006- Kyotofukoh,京都風光