|
|
堀川第二橋 (京都市上京区) Horikawa-daini-kyo Bridge |
|
堀川第二橋 | 堀川第二橋 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 北側 ![]() ![]() ![]() 南側 ![]() 南側 ![]() 南側 ![]() |
堀川第二橋(ほりかわ-だいに-きょう)は、堀川の下立売通に架かる。 ◆歴史年表 近代、1874年、架橋された。 現代、1971年、大幅拡張される。 ◆堀川第二橋 ◈堀川第二橋は、近代、1874年に京都府により架橋された。1873年に架橋された石橋の「堀川第一橋」が「鶴の橋」とも呼ばれ、堀川第二橋は対になり「亀の橋」と呼ばれた。 石造アーチ、施工は石工・内田徳左衛門による。 ◈1971年に大幅拡張される。石造の橋を間に挟む形で、南北にRC(鉄筋コンクリート)製の橋板が架橋された。PC(プレストレストコンクリート)橋で、あらかじめコンクリートに圧縮応力を与えている。このため、鉄筋コンクリート製よりもひび割れが発生しにくく、水密性などにも優れた鋼材になる。 橋長11 m、幅員20.3m。 ❊原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊参考文献・資料 京都市の説明板、ウェブサイト「京都市橋りょう長寿命化修繕計画 別冊資料 京都市管理橋りょう一覧」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|