|
|
洞雲寺 (京都市西京区) Touun-ji Temple |
|
洞雲寺 | 洞雲寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 「蔭涼山」の山号石標 ![]() 「洞雲寺」の寺号石標 ![]() 「佛頂国師舊蹟 閑夢庵 南一丁」の石標 ![]() 参道 ![]() ![]() ![]() ![]() 山門 ![]() 山門、「洞雲禅寺」の寺号板 ![]() 山門、「蔭涼山」の山号板 |
樫原の洞雲寺(とううんじ)は、高台にある。山号を蔭涼山という。 かつて、臨済宗妙心寺派だった。現在は曹洞宗の単立、本尊は釈迦牟尼仏を安置する。 ◆歴史年表 江戸時代、1629年、一絲文守(いっし-もんじゅ/ぶんしゅ)は、沢庵宗彭(たくあん-そうほう)の紫衣事件にともなう出羽流罪に従う。その後、幕府に近付いた宗彭と袂を分かち、洛西岡村(樫原)に閑夢庵(かんむあん)を結ぶ。洞雲寺の前身になる。 1646年、文守の没後、庵は200年余りに渡り荒廃する。 1831年、大観文珠禅師が中興した。 現代、1969年、本堂・庫裏は、10世・勝允(しょういん)が再建した。 ◆一絲文守 江戸時代前期の臨済宗の僧・一絲文守(いっし-もんじゅ/ぶんしゅ、1608-1646)。諡号は定慧明光仏頂国師。山城国(京都府)の生まれ。公卿・岩倉具堯(いわくら-ともたか)の第3子。母は藤原基継の娘。8歳で禁中に奉仕し、14歳で相国寺・雪岑梵崟、堺・南宗寺・沢庵宗彭(たくあん-そうほう)に参じた。1626年、槙尾山・賢俊により出家し、再び沢庵に参じたが印可は許されなかった。1629年、沢庵の紫衣事件にともなう出羽流罪に従う。その後、幕府に近付く沢庵と袂を分かち、洛西岡村(樫原)に閑夢庵(後の洞雲寺)を結ぶ。1631年、丹波山国に庵を結ぶ。別に桐江庵(とうこうあん)を開いた。後水尾上皇(第108代)の帰依を受け、1638年、西賀茂・霊源禅院を開き持戒禅を唱えた。明に渡ることを果たせず、妙心寺・愚堂東寔(ぐどう-とうしょく)、雲居希膺(うんご-きよう)に付き愚堂の法嗣になる。1641年、桐江庵の北に法常寺を開く。1643年、近江・永源寺80世になり中興した。日野・法明寺も再興する。著『大梅山夜話』、39歳。 詩・書画に優れ烏丸光広、小堀遠州、松花堂昭乗らと親交があった。後水尾天皇の第1皇女・梅宮(文智禅尼)と淡い交遊があったともいう。没後の1678年、諡号は定慧明光仏頂国師が贈られた。 ◆仏像・石像 ◈本堂に本尊の「釈迦牟尼仏」 を安置する。 ◈不動堂に、弘法大師作と伝えられる石像「不動明王」、「妙見宮」が祀られている。 ◈境内に、1983年に総代・久井弘が建立した「慈母観音菩薩像」などが立つ。 ◆庭園 本堂前に庭園「すい琴の庭」がある。開山堂裏に「美のおの庭」がある。桜、紅葉が楽しめる。 ◆モリアオガエル 山門の下にある弁天池に、カエル目アオガエル科のモリアオガエルが生息している。 ◆年間行事 坐禅会(1月15日)、坐禅会(2月15日)、坐禅会(3月15日)、春彼岸墓前供養(3月21日)、坐禅会(4月15日)、坐禅会(5月15日)、坐禅会(6月15日)、坐禅会(7月 15日)、坐禅会(8月15日)、坐禅会(9月15日)、施食会(9月25日)、秋彼岸墓前供養(9月23日)、坐禅会(10月15日)、坐禅会(11月15日)、坐禅会(12月15日)。 ❊原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊年間行事(拝観)などは、中止、日時・内容変更の場合があります。 ❊参考文献・資料 ウェブサイト「洞雲寺」、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 不動堂 |
![]() 不動堂、「不動尊」の扁額 |
![]() 不動堂、「妙見大菩薩」の扁額 |
![]() 不動堂 |
![]() 不動堂、不動明王像 |
![]() 不動堂、妙見大菩薩像 |
![]() |
![]() 慈母観音像 |
![]() 福福地蔵尊像 |
![]() |
![]() 本堂 |
![]() |
![]() 庭園 |
![]() |
![]() |
|
![]() 蹲踞、水琴窟 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 石庭 |
![]() 鎮守社 |
![]() 「光明藏」の石燈籠 |
![]() 池 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|