|
|
神明神社 (京都府宇治市) Shimmei-jinja Shrine |
|
神明神社 | 神明神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 神明皇大神宮の石碑 ![]() 参道 ![]() 外宮 ![]() 外宮・拝所 ![]() 外宮・本殿 ![]() ![]() ![]() 末社、八社 ![]() 内宮・拝所 ![]() 内宮・拝所 ![]() 内宮・拝所 ![]() 境内神社、羽拍子神社 ![]() 境内神社、羽拍子神社 ![]() 伊勢神宮遥拝所 ![]() 伊勢神宮遥拝所 |
宇治の神明宮に、神明神社(しんめい じんじゃ)はある。鳥居は、旧奈良街道(府道15号線)に西面して建つ。 神明皇大神宮(しんめいこうたいじんぐう)のほか、付近の栗隈山(くりくまやま、栗駒山)に因み栗隈(くりこ)神明、栗子天神、宇治神明、今神明、今伊勢などとも呼ばれた。 祭神は、内宮に天照大神(あまてらすおおかみ)、豊秋津姫命(とよあきつひめのみこと)、手力雄命(たぢからおのみこと)、外宮に豊受大神(とようけのおおかみ)、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、天太玉主命(あめのふとたまぬしのみこと)を祀る。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 飛鳥時代、674年、第40代・天武天皇の詔により、栗子山に神殿を造営し、市杵嶋比売命を祭神として神明神社と称したという。(社伝) 平安時代、794年、第50代・桓武天皇は、平安京遷都に際し、当地が都の巽(南東)に当たることから伊勢皇大神宮を勧請し、この地を宇治と号し度々行幸する。(社伝) 904年、第60代・醍醐天皇の詔により新たに社殿を造営した。伊勢内・外皇大神宮、雨宮・風宮、稲倉魂命の分霊を祀り、歴代天皇が行幸したという。 1099年、洛南の神明山(現在地)に遷される。 南北朝時代、1336-1392年、戦乱により社殿は大破する。 室町時代、1416年、宇治今伊勢と記されている。(『看聞御記』) 1442年、「参詣宇治神明」の名が記され、文献初見になる。(『康富記』) 1479年、日野富子が参詣する。これに端を発し、宇治郷と三室戸の民衆間での争論が起こる。(『晴富宿禰記』)。この際に、三室戸寺、橋寺放生院などが焼かれる。 ◆伊勢神宮 伊勢神宮との関わりが深いという。境内には神明造の社殿があり、伊勢内宮、外宮を勧請している。 狂言「栗駒神明」では、平安時代、904年、伊勢・刺史服部俊文章に老翁に化身した神が顕れ、それを祀ったという。狂言「今神明」に、「此頃、宇治へ神明の飛ばせられたが、これを今神明と名付けて、夥しい参詣がある」とあり、伊勢神宮が飛び神(飛来神)としてこの地に飛来し、宇治の今神明の勧請由来になったという。 境内北西には伊勢田の地名が残り、延喜式内の伊勢田神社が祀られている。当社が伊勢神宮の御厨(みくりや)に勧請されたともいう。御厨の厨とは本来は台所を意味し、供御(くご)物や神饌を供し、その後、食料品調達にかかわる所領(神領地)になったともいう。ただ、詳細不明。 ◆末社 ◈末社の八社がある。右より、猿田彦社・猿田彦命(さるたひこのみこと)、春日社・ 天児屋根命(あめのこやねのみこと)、稲荷社・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、天満宮・菅原道真(すがわらのみちざね)、級長津彦命(しいなつひこのみこと)、風宮・雨宮・級長戸辺命(しいなとべのみこと)、蛭子社・言代主命(ことしろぬしのみこと)・底筒男命(そこつつおのみこと)・中筒男命(なかつつおのみこと)、住吉社・表筒男命(うわつつおのみこと)・神皇産霊大神(かみむすびのおおかみ)、結社・高皇産霊大神(たかみむすびのおおかみ)を祀る。 ◈境内神社、羽拍子神社に、天照大神(あまてらすおおかみ)・級長津彦命(しいなつひこのみこと)・級長津姫命(しいなつひめのみこと)を祀る。 ◆明智光秀 安土・桃山時代、1582年、本能寺の変後、山崎の合戦に敗れた明智光秀は、山階(山科)に落ち延びる際に当社境内に立ち寄ったという。光秀が隠れたという井戸跡があり藻隱井戸、藻隱池として残されている。 ◆樹木 宇治市名木指定のツツジ科スノキ属シャシャンボ(小小坊)、モチノキ科ナナミノキ(七実の木)、 ブナ科クリ亜科シイ属のシイ(宇治市銘木百選)の大木がある。高さ28m、幹回り2.7m、樹齢300年。 ◆年間行事 元旦祭(1月1日)、左義長(1月15日)、節分祭(2月3日)、弁天祭(7月15日)、大祭(10月第2日曜日)、御火焚祭(12月16日)。 月次祭(毎月1日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 案内板由緒書、『京都府の地名』、『京都大事典』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 橿原神宮遥拝所 |
![]() 橿原神宮遥拝所 |
![]() 橿原神宮遥拝所 |
|
![]() 弁天社 |
![]() 弁天社 |
![]() 弁天社・市杵嶋比売命 |
|
![]() 神楽殿 |
|
![]() 手洗所 |
![]() 手洗所 |
![]() 藻隠池跡・藻隠井戸跡 |
![]() 藻隠井戸跡 |
![]() 藻隠池跡 |
|
![]() 池、弁天社の周りにある。 |
![]() シイノキ |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|