|
|
寿延寺 (洗い地蔵) (京都市東山区) Juen-ji Temple |
|
寿延寺 (洗い地蔵) | 寿延寺 (洗い地蔵) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参道の石畳 ![]() 大黒堂 ![]() 大黒堂 ![]() 大黒堂 ![]() 当山開基檀越顕彰碑 ![]() 十禅大明神 ![]() 宗祖日蓮大上人御廟所 ![]() 洗心殿 ![]() 洗心殿 ![]() 洗心殿 ![]() 洗心殿 |
宮川町の東、北御門町に寿延寺(じゅえんじ)が建つ。洗い地蔵(あらいじぞう)で知られている。境内は大黒町通に面し、通り名は山内に安置されている大黒天堂に由来する。山号は興福山という。かつて、一帯には十禅師の森(十禅の森)が広がっていたという。 日蓮宗。本尊は一塔両尊(釈迦如来・多宝如来)。 洗い地蔵は病平癒、心の病平癒、浮気封じなどの信仰がある。 ◆歴史年表 江戸時代、1616年、当初は富小路高辻(下京区)に、円乗院日柔上人の開山により創建された。開基は興福院寿延による。かつて、安房国小湊(こみなと)・誕生寺の末寺だった。(『京都府地誌』) 1655年/明暦年間(1655-1658)、現在地(東山区)に移る。(『京都府地誌』) ◆円乗院日柔 江戸時代の僧・円乗院日柔(?-?)。詳細不明。1616年、寿延寺の開山になる。 ◆興福院寿延 江戸時代の商人・興福院寿延(?-1627)。摂津国三島郡目垣村の人。酒造業の村田家4代当主。寿延寺の開基になる。 ◆仏像・木像 ◈本堂中央に本尊「一塔両尊(釈迦如来、多宝如来)」を安置している。 「日蓮上人像」、脇に「四大菩薩(上行[じょうぎょう] 、無辺行[むへんぎょう] 、浄行[じょうぎょう]、安立行[あんりゅうぎょう] )」、「四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)」、左に「鬼子母神尊」、右奥に伝教大師最澄(767-822)作という「油涌(あぶらわき)大黒天」を安置する。大黒天像は開山・日柔の持念仏ともいう。 ◈妙見堂に「開運北辰妙見菩薩」を安置する。 ◈洗心殿に「浄行大菩薩(洗い地蔵)」がある。 ◆洗い地蔵 参道北の洗心殿に、合掌する石像を安置する。「浄行大菩薩」「洗い地蔵」と呼ばれている。黄金色の像は参詣者により磨き上げられている。 地蔵菩薩ではなく浄行菩薩になる。日蓮宗・法華宗の『法華経』中、四菩薩(四士)の一つになる。釈迦如来が説法をした際に大地が割れ、涌き出た無数の菩薩の筆頭とされている。釈迦亡き後、末法の世で仏法を護持するとされた。金色の身体で三十二相を具える。 当初は本堂内に安置されていた。その後、堂外の洗心殿に遷された。諸病平癒の信仰があり、水徳により身体の苦患(くげん)を洗い清め、守るとされる。祈願者の患部に当たる浄行菩薩像の部分を、たわしで擦ると祈願成就するという。 近くの花街・宮川町の芸妓は、旦那の浮気封じのために祈願したという。1977年に寄進により雨除けが付けられた。像高60cm、花崗岩製。 ◆鎮守社 ◈「弁財天」は江ノ島弁財天の分身という。「蛇形大弁財天女 北条時政公感得」とある。 ◈参道脇に「十禅大明神(地主十禅大明神)」が祀られている。かつて、十禅師の森に祀られていた。 ◆十禅師の森 かつて付近(松原橋の東、南側)には、十禅師社が祀られ「十禅師の森(十禅の森)」が存在していた。森は松原通に面し、北御門町より西御門の間にあったとみられている。近代、明治期(1868-1912)に、廃社になり、森も伐り払われた。現在、参道には地主十禅大明神を祀る。 当寺によると、平安時代、第50代・桓武天皇の勅願により、武官・坂上田村麻呂(758-811)が、地主五条の十禅宮(十禅師社)を祭祀したという。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を権現とし、法華経守護の神として崇敬された。「車止社(くるまどめしゃ)」とも呼ばれた。乗車のままで橋が渡れず、下車する必要があったためだった。日吉山王七社権現の一つに数えられていた。 また、十禅師の森では、平安時代の源義経(1159-1189)と武蔵坊弁慶(?-1189)が主従の契りを結んだ場所との伝承も残る。牛若丸は、父・義朝の13回忌供養のために、平家の侍千人斬りを志した。毎夜、十禅師の森に潜み、遂に999人を殺めた。噂を聞き付けた弁慶は、自分が相手になり一泡吹かせるために、五条橋まで出かけた。弁慶は敗れたため、森まで引き立てられ主従の契りを結んだ。(御伽草子『橋弁慶』)。 このため、当社は「弁慶社」とも称されたという。境内の付近に「物見の松」という大木があった。牛若丸は木に登り周囲を窺っていたという。「弁慶血洗いの井」もあったという。 ◆碑 境内中庭に、義経、弁慶に因み、五条大橋旧跡の碑「五条十禅師宮旧蹟」の石碑が立つ。 ◆年間行事 節分星祭祈願読誦会(2月3日)、浄行大菩薩大祭(6月1日)。 *年間行事・は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都市の地名』、『新版 京のお地蔵さん』、『昭和京都名所図会 2 洛東 下』、『京の寺 不思議見聞録』 、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 洗心殿、洗い地蔵尊 |
![]() 洗心殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 蛇形弁財天 |
![]() 弁財天 |
![]() 弁財天、「蛇形大弁財天女 北条時政公感得」とある。 |
![]() 南無妙法蓮華経 法界の石塔 |
![]() ![]() 本堂 |
![]() 本堂 |
![]() |
![]() 本堂 |
![]() 本堂 |
![]() 本堂 |
![]() 本堂 |
![]() 玄関 |
![]() 本堂、油涌(あぶらわき)大黒天、説明写真より |
![]() 本堂、鬼子母神尊、説明写真より |
![]() 妙見堂 |
![]() 妙見堂 |
![]() 妙見堂 |
![]() 妙見堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|