|
|
加茂七石庭 (京都市東山区) Kamo-nanaishi-tei (garden) |
|
加茂七石庭 | 加茂七石庭 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 1 紫貴船石 ![]() 2 鞍馬石 ![]() 3 畚下石 ![]() 4 紅加茂石 ![]() 5 雲ヶ畑石 ![]() 6 賤機石 ![]() 7 八瀬真黒石 |
鴨川では、古くより「加茂七石(かも-なないし)」(加茂川石)といわれる銘石を産した。庭石、水石などに用いられ、文人により愛でられた。 三十三間堂の斜め辻向かい、七条通大和大路の通りに面して、「加茂七石庭(かも-なないし-てい)」という小さな庭園が造られている。平安建都千二百年記念事業として作庭された。かつてこの付近には、鎌倉幕府の出先機関であった六波羅探題北方が置かれていた。 ◆水石 水石の歴史は、南北朝時代より始まったともいわれる。名の由来は、茶席などに供された「山水石」に由来するともいう。かつて、中国から伝来した。日本では、水盤に置かれた一つの石の形により、また色は「真黒」が好まれるなど、「わび」「さび」世界を具現する独自の発展を遂げた。水石は、自然の風景を表した「風景石(山水景情石)」、何らかの形を表した「姿石(すがた-いし)」、模様を表した「紋様石(もんよう-せき)」に大別され、それぞれがさらに細分されている。 ◆加茂七石 加茂七石は一般的に、鴨川上流の「紅加茂石」(チャート)、「雲ヶ畑石」(チャート)、貴船川の「貴船石」(緑色岩類)、「畚下(ふごおろし)石」(チャート)、鞍馬川の「鞍馬石」(石英閃緑岩/花崗閃緑岩)、静原川の「賤機(しずはた)石」「賤機糸掛石」(珪石)、高野川の「八瀬真黒(まぐろ)石」(泥質岩の接触変成岩・ホルンヘルス)の7つをいう。現在は、どれもほとんど産していない。 ちなみに畚下石の畚(ふご)とは、藁などで編んだ籠のことを意味している。中近世、鞍馬山で売られていた名産品の火打石の商いには、崖上と里の間で、この畚に石と銭を入れてやり取りしていたことによる。 江戸時代の愛石家としては、大名・茶人・小堀遠州(1579-1647)、武将・歌人・細川幽斎(1534-1610)、漢詩人・石川丈山(1583-1672)、鉱物学者・愛石家 ・木内石亭(1725-1808)、儒学者・詩人・頼山陽(1780-1832)、南画家・田能村竹田(1777-1835)、近代では画家・富岡鉄斎(1836-1924)など数多い。水石家にとって、加茂川石は最高級のものとして扱われた。 石は北山山地を母体とし、鴨川水系と高野川水系の二つがある。これらの石の成立は、2億年前の中生代三畳紀とみられ、海底の沈積した土砂や礫、海底噴火の溶岩、火山灰、さらに生物の死骸(サンゴ、ウミユリ、ボウスイチュウ、放散虫)などによるチャートなどが混じる。観賞されるのは、堆積岩、変成岩が主で、また深成火成岩なども一部にある。 京都の地学・鉱物学研究者・益富寿之助博士(1901-1993)の分類によれば、「加茂川石」は10種あるという。1.水石名「八瀬真黒石」(さらに本真黒石、蛇ぐれ、青加茂など3種)、2.「八瀬巣立ち」(梅林石など2種)、3.「八瀬こぶ真黒石」、4.鴨川支流賤機の「賤機糸掛石」、5.「鞍馬石」(本鞍馬、米鞍馬、鬼鞍馬、金鞍馬、黒鞍馬、栗鞍馬など6種)、6.「貴船石」(柴貴船、青貴船、五色貴船など3種)、7.貴船口・鞍馬の「畚下(ふごおろし)石」、8.「雲ヶ畑石」、9.雲ヶ畑の「紅加茂」、10.鞍馬・花背の「古道真黒」。 ◆庭園 ◈加茂七石を使った庭園としては、元離宮・二条城の清流園がある。現代、1965年に、旧角倉了以邸の屋敷遺構などを利用し、また各地の名石が集められ、茶室前に和洋折衷式の庭園が作庭されている。 ◈京都御苑内に、現代、2005年に開館した京都迎賓館の庭園でも、加茂七石が使われている。七石の一つ「真黒石」は、予定地の掘削工事で出てきたものを使用している。 ◆石材 京都で産した庭園の石材としてほかに、玉石の「鴨黒」「大井川石」「紙屋川石」「白川御影」「浄土寺石」「白川砂」「高野川の砂利」「鴨川の砂利」などが名石・材として知られている。18世紀以後、これらの庭石は貴重な京都産として江戸に集められていた。 *参考文献・資料 『京の加茂川石図鑑』、『京都の自然ふしぎ見聞録』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|