宇治神社 (京都府宇治市)
Uji-jinja Shrine
宇治神社 宇治神社 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home








拝殿(桐原殿)


拝所
瑞垣


本殿



春日神社(武甕鎚命、斉主命、天児屋根命)


日吉神社(大山昨命)


住吉神社(底筒田命、中筒男命、上筒男命、神功皇后)


伊勢両宮(天照皇大神、国常立命)


高良神社(武内宿禰)


松尾神社(市杵島姫命)


廣田神社(蛭子命)


伊勢神宮遥拝所



橿原神宮遥拝所


【参照】近くにある『源氏物語 宇治十帖』「早蕨」の碑 


【参照】宇治川と朝霧橋


【参照】宇治川と朝霧橋
 

【参照】橋の東詰の『源氏物語 宇治十帖』ブロンズ像。 
 宇治神社(うじ-じんじゃ)は、宇治橋上流にある。この地の産土神(うぶなすがみ)として信仰されている。
 近代以前は、境内東にある宇治上神社と二社一体であり、「宇治離宮明神(八幡宮)」、「離宮明神」、「離宮社」、「離宮八幡」、「桐原日桁宮(きりはらひげたのみや)」などといわれていた。当社は、「離宮下社」、「若宮」、「下社」とも呼ばれた。
 祭神は第15代・応神天皇(おうじんてんのう)、第16代・仁徳天皇(にんとくてんのう)、応神天皇皇子・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の三座を祀る。
 式内社とされる。平安時代、『延喜式神名式(延喜式神名帳)』(927)中「宇治郡 十座 大五座 小五座」の「宇治神社二座 鍬靫」に比定されている。また、宇治神社とは現在の宇治神社、宇治上神社を指し、ニ座とは菟道稚郎子と母神を意味するともいう。 
 祭神・菟道稚郎子は、聡明で学問を究めたことから、学問の祖神として学業・合格神、開運の信仰も集める。
◆歴史年表 創建の詳細、変遷は不明。
 古墳時代、この地は、応神天皇の離宮「桐原日桁宮(きりはらひげたのみや)」、また、応神天皇皇子・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の宮居「(莵道(うじ)の宮)」跡ともいう。
 莵道稚郎子没後、兄・仁徳天皇が祠を建て、神霊を祀ったのが当社の始まりという。
 平安時代、927年、『延喜式神名式(延喜式神名帳)』中に「宇治神社二座 鍬靫」と記されている。
 1052年/1051年、藤原氏により建立された平等院の鎮守社として創建されたという。かつて宇治神社と二社一体で、宇治離宮明神(八幡宮)、離宮明神、離宮社とも称された。応神天皇(八幡神)、仁徳天皇を配祀する。当社は上流の宇治川を氏子域とした。
 1060年頃、本殿が建立されたという。
 1067年、第70代・後冷泉天皇が神位を授けたという。
 1133年、右大臣・藤原宗忠の日記に「座女、馬長(うまおさ)、一物(ひとつもの)、田楽。散楽(さるがく)、法のごとし」と当社について記されている。(『中右記』)
 平安時代後期-鎌倉時代、平等院の鎮守社になったともいう。 
 鎌倉時代、1215年頃、拝殿が建立された。
 近代、1883年、当社と宇治上神社は上下二社に分社になる。以来、当社は宇治神社と号した。
 現代、2018年、9月、台風21号により鳥居が倒壊する。
◆菟道稚郎子 古墳時代、4世紀の皇子・菟道稚郎子(うじのわき-いらつこ、? -312)。男性。父・第15代・応神天皇、母・宮主矢河枝比売(みやぬしやかはえひめ)(和爾氏の娘)。異母兄に大山守皇子(おおやまもりのみこ)、第16代・仁徳天皇(大鷦鶺尊[おおさざきのみこと])がある。幼少より読書を好む。百済より渡来した学者・阿直岐(あちき)、王仁(わに)に学ぶ。応神天皇の寵愛を受け、兄たちを差し置いて立太子された。応神天皇没後、菟道稚郎子は兄・大鷦鶺皇子に皇位を譲り、自らは宇治に離宮・桐原日桁宮(ひげたりみや)を建て移り住んだ。兄・大鷦鶺皇子も皇位を受けず、皇位継承の混乱は3年に及ぶ。この間に、皇位を巡り、兄・大山守皇子は挙兵した。大鷦鶺皇子はこれを菟道稚郎子に知らせ、自らも皇位を譲りを受けない意志を示した。菟道稚郎子は、菟道川(うじがわ、宇治川)で兄・大山守皇子を討った。菟道稚郎子は入水して自らの命を絶つ。313年、兄・大鷦鶺皇子は仁徳天皇として即位したという。
 菟道稚郎子は、『源氏物語』の『宇治十帖』、第45帖「橋姫」巻、第46帖「椎本」巻で登場する宇治八宮のモデルともいう。
 墓は宇治川右岸に宇治墓としてある。1889年に宮内省が治定した。
◆神像 「木造神像」(重文)は本殿内中央に安置されている。平安時代中期作という。菟道稚郎子命の等身大像になる。
◆建築 拝殿、本殿、客殿、神楽舎、絵馬舎、参集館、神輿倉などが建つ。
 ◈「本殿」(重文)は、鎌倉時代初期に建立された。軒に裏面二垂木、正面三垂木。妻飾は豕扠首式、流れ破風、懸魚は鰭なしの猪の目になる。正面3間の向拝両端に繋虹梁、向拝・斗栱間に宝相華唐草の蟇股がある。屋根の流れは緩やかで妻入も深い。3間2間、三間社流造、檜皮葺。
 ◈「桐原殿(拝殿)」は、3間3間、入母屋造、檜皮葺、軒唐破風。
◆平等院 宇治神社は、かつて平等院の地主神として祀られていた。同様な社に宇治上神社、縣神社があり、これらは平等院、宇治川を挟んでほぼ一直線上に建つ。かつて、平等院の参詣者は、まず宇治神社(宇治上神社)に参詣した後に、参道の意味もあった宇治川を舟で渡り、平等院へと向かっていた。
◆みかえり兎 菟道稚郎子は河内国から宇治に入る途中で道に迷う。その際に、一匹の兎が道案内したとの伝承がある。「みかえり兎」と呼ばれ、神使として境内各所に兎像が祀られている。
◆文化財 ◈「菟道雅郎子命坐像」(重文)は、等身大の男神像で衣冠、笏を持つ坐像俗体像になる。彩色木造。
 ◈「木造狛犬」(宇治市指定重要文化財)は、鎌倉時代前期作になる。阿形、吽形の一対で、矧ぎつけ、口の周辺に植毛痕がある。阿形は上体を後方に反り、胴を立て気味の姿勢をとる。現存する木造狛犬最古の例という。2体は別の作者によるものという。それぞれ80.9㎝、87.7㎝。檜材、一木造、彫眼、内刳はない。歴史資料館寄託。
 ◈「白色尉面(じょうめん)」(宇治市指定重要文化財)は、安土・桃山時代作になる。有鬚面の能面作者・喜兵衛(きひょうえ)作であり、面裏に「叶」の刻銘がある。「雪掻きの面」と呼ばれる。伝承があり、かつて雪の降った朝、境内の雪を掻いている際に現れたものという。以前は、翁舞「長者のたらり」の際に用いられていた。縦19㎝、横15㎝。檜材。
 当社は中世(鎌倉時代-室町時代)には、猿楽の拠点になっていた。 
◆石造物 「石灯籠」は拝殿後方右手に立つ。四角形をしており、江戸時代前期、「慶長十八年(1613年)」と刻まれている。
離宮祭 平安時代、「離宮祭(宇治祭)」では競馬、田楽が行われていた。13世紀後半には、田楽に代わり猿楽が演じられた。16世紀中頃には、大和猿楽に取って代わられる。
 現在は、神幸祭(5月8日)-還幸祭(6月8日)まで1カ月まで催されている。祭礼は猿田彦神、正一位神符、将軍家献上の破魔弓、古太刀、神職、神輿1基が続く。近代以前に分社になるまでは、上社2基、下社1基の3基が渡御していた。
 「大幣神事」(6月8日)は、「からかさ祭」、「ぎんかり祭」とも呼ばれる。最初に縣神社前の大幣殿で儀式を行う。宇治橋畔で祝詞奏上の後、大幣殿に戻り、梅と和布の神供がある。大幣は大きな幣の上に布張りの笠3枚に松の小枝が差され、幣にはさらに小幣1000枚余りが付けられている。これを数人で棒持ちする。大幣は倒され、地上を引き摺られて、宇治橋より宇治川に投じられる。
 疫神祭であり、平安時代の道饗祭(みちあえのまつり/ちあえのまつり)に由来するという。6月、12月に行われていた。都の四隅に八衢比古(やちまたひこ)、八衢比売(やちまたひめ)、久那斗(くなど)の三神を祀り、魑魅(ちみ)、妖気が都に入りこまないように祈念した。
◆アニメ アニメーション『響け!ユーフォニアム』(原作・武田綾乃 、制作・京都アニメーション、2015年4月-6月、全13話)の舞台になった。第1話で「顧問」、第8話で境内の拝殿前、付近の「さわらびの道」、「高坂麗奈」が登場する。
◆年間行事 神幸祭(5月8日)、幣渡祭(6月5日)、還幸祭(離宮祭)(御輿巡幸)(6月8日)、名水汲上式(10月第1日曜日)など。


*年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。

*参考文献・資料 『古寺巡礼 京都 13 平等院』、『京都・山城寺院神社大事典』、『京都・世界遺産手帳 15 平等院・宇治上神社』、『宇治の文化財 宇治市指定文化財』、『私の古寺巡礼』、『京都府の歴史散歩 下』、『昭和京都名所図会 7 南山城』、『京都の寺社505を歩く 下』、『週刊 仏教新発見 14 平等院』、『週刊 古寺を巡る  13 平等院』、『週刊 京都を歩く 34 宇治1 平等院/宇治川』、『京都のご利益手帖』、ウェブサイト「アニメ旅」、ウェブサイト「コトバンク」


関連・周辺宇治上神社   関連・周辺平等院  関連・周辺菟道稚郎子宇治墓・浮舟宮跡・浮舟の森   関連・周辺縣神社   周辺   関連歴代天皇データ     50音索引,Japanese alphabetical order  
map 宇治神社 〒611-0021 京都府宇治市宇治山田1   0774-21-3041
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光