|
|
日吉神社 (京都市下京区) Hiyoshi-jinja Shrine |
|
日吉神社 | 日吉神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 冠木門(かぶきもん)の山門 ![]() ![]() ![]() ![]() 拝殿 ![]() 拝殿、白砂が敷かれている。 ![]() ![]() 社号の扁額「山王宮」 |
山王町の着物関連の問屋街に日吉神社(ひよし-じんじゃ)がある。日吉大社(大津市)との関わり深い。 祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、大山咋命(おおやまくいのみこと)、玉依姫命荒魂(たまよりひめのみことあらみたま)の三座を祀る。 ◆歴史年表 かつてこの地には森があった。 平安時代、第73代・堀河天皇(在位:1087-1107)の時、比叡山の僧兵と日吉社の神人による神輿振りにより、日吉社より比叡山越えで担いできた神輿をこの森(山王の森)に置いて帰ったという。 その後、この地に社殿を建て、日吉社から三座を勧請したという。 近代以前、坂本の天台座主の支配下にあった。その後、独立した。 ◆山王 町名は、日吉社を勧請して後に「山王町」と名づけられた。江戸時代初期の洛中絵図にも山王町とある。 また、かつて大和三輪山に鎮座した大己貴命に因み、三輪町ともいわれたという。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 本殿 |
![]() 三ツ森稲荷 |
![]() 三ツ森稲荷 |
![]() 三ツ森稲荷 |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|