|
|
西院野々宮神社 (京都市右京区) Sain-nonomiya-jinja Shrine |
|
西院野々宮神社 | 西院野々宮神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
西院野々宮神社(さいいん-ののみや-じんじゃ)は、「野々宮神社」と呼ばれる。市内に現存する斎宮跡の中で、最も旧地の風情をとどめているという。現在は、西院春日神社の御旅所になっている。 祭神の倭姫命(やまとひめのみこと)は、第11代・垂仁天皇の第4皇女との神話伝承がある。伊勢神宮を創建したという。さらに、第50代・桓武天皇皇女・布勢内親王(ふせ-ないしんのう)の2座を祀る。 心願成就、女人守護の信仰がある。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 古く、機織の守護神として織女の信仰を集めたという。その後、女性の守護神として崇敬を集める。 平安時代、「西四条斎宮(にししじょう-さいぐう)」とも呼ばれた。(『山城名勝志』)。斎宮とは斎王の宮殿、仕えた官人の斎宮寮をいう。斎王は、伊勢へ下向するまでの間、この地の潔斎所で心身を清めた。「野宮(野々宮)」の名称も、この地が発祥地ともいう。 797年、平安遷都直後に、第50代・桓武天皇の第5皇女・布勢内親王(ふせ-ないしんのう)は、現在地の野々宮に入る。平安時代に初めて伊勢へ下った斎王になるという。 932年、第60代・醍醐天皇の第10皇女・雅子内親王(がし/まさこ-ないしんのう)が野々宮に入る。 その後、社は、皇室、公家、庶民にいたるまで広く崇敬を集めたという。 南北朝時代、1367年頃、野宮は、四条西の末にあったと記されている。(『河海抄』) 室町時代、「野々宮」と呼ばれていた。朝倉景紀は敵を当社まで追う。(『加賀越闘諍争記』) 江戸時代より、西院春日神社(右京区)の御旅所になる。(『山城名跡巡行志』)。春日祭には、天皇の勅使をはじめ多くの公家が参列したという。 1774年、現在の社殿は、第118代・後桃園天皇により、宮中・賢所を拝領し造営されたという。 ◆布勢内親王 平安時代前期の伊勢斎王・布勢内親王(ふせ-ないしんのう、? -812)。女性。布施内親王。父・第50代・桓武天皇、母・中臣丸朝臣大魚の娘・豊子の第5皇女。797年、伊勢斎宮になる。平安時代に初めて伊勢へ下った斎王になる。806年、父の死に伴い、斎王を退いた。その後、北野に住んだともいう。 没後、812年、四品を贈られる。墾田は東寺、西寺に施入された。813年、遺命により、内親王家の直銭が修理諸寺料に当てられた。 ◆雅子内親王 平安時代中期の伊勢斎宮・雅子内親王(がし/まさこ-ないしんのう、910-954)。女性。父・第60代・醍醐天皇、母・更衣源周子の第10皇女。911年、内親王宣下、四品に叙される。920年、源氏に賜姓された。932年、斎宮に卜定(ぼくじょう)された。932年、宮内省へ初斎院入り、野宮に入る。933年、伊勢へ下向した。936年、母死去により退下、帰京した。939年頃、藤原師輔と結婚し、3男1女をもうけた。前斎宮の内親王降嫁の唯一例になる。第63代・冷泉天皇の養母。45歳。 西四条斎宮と呼ばれた。斎宮卜定前に公家・歌人・藤原敦忠と恋仲だったという。実ることはなかった。「匂ひ 薄く 咲ける花をも 君がため 折りとじをれば 色まさりけり」(権中納言敦忠)、返し「折らざりし 時より匂ふ 花なれば わがため深き 色とやはみる」(雅子内親王、『玉葉集』)。 伊勢下向での歌「もちち葉を幣に手向けて散らしつつ秋とともにやゆかんとすらむ」。 ◆斎王 斎王(さいおう/いつきのみや)は、伊勢神宮の天照大神に、御杖代(みつえしろ、神の意を受ける依代)として奉仕した未婚の内親王か女王をいう。洛西の大堰川、紙屋川、有栖川は古代より祓禊の場になっており潔斎の場も置かれていた。 伝承では、弥生時代、垂仁(すいにん)天皇の代(BC29?-AD70?)の、倭姫命(やまとひめのみこと)に始まったという。実質的には、飛鳥時代、670年、第40代・天武天皇により、一度途絶えていた斎王制度が正式に始められる。以後、娘・大来皇女(おおくのこうじょ)を初めとして、鎌倉時代後期、第96代・後醍醐天皇の代(1330頃)まで、660年間に60人余りの斎王が生まれている。 天皇の即位とともに、斎王には卜定(ぼくじょう)により未婚の内親王か女王が選ばれた。最初は、大内裏の斎所である初斎院(しょさいいん)で1年間の潔斎をした。その後、旧7月に郊外の清浄な野に建てられた野宮(ののみや)に入る。旧8月、賀茂川で禊を行った。第61代・朱雀天皇の頃より旧9月に変更された。さらに1、2年の精進潔斎生活を送り、旧9月に野宮より出て桂川で禊し、宮中に入った。天皇との別れの儀を経て、伊勢神宮に仕えるため、伊勢の斎宮へ向けて群行(ぐんこう)した。斎宮列は総勢500人にもなり、5泊6日かけて近江、鈴鹿山峠を越え、伊勢の斎宮寮へ向かった。 斎王の日常は伊勢の斎宮で過ごし、数百人もの御使えの人々がいた。旧6月と旧12月の月次祭、旧9月の神嘗祭の3度、伊勢神宮に赴いた。天皇の崩御(死去)、譲位の際、本人、肉親などの死去などにともない退下(たいげ)になった。 野宮は洛西にあったとされ、野宮神社、斎宮神社、斎明神社などもその旧跡地とされている。なお、野宮は一代限りで取り壊しにされていた。 ◆野宮の森 この地は、近世に「野宮の森」といわれた。(『山城名勝志』)。鎮守の森が広がっていたとみられている。 ◆年間行事 春日神社の春日祭(春日神社の御旅所のため、神輿2基が御渡する。 )(4月1日・10月第2日曜日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都・山城寺院神社大事典』、『おんなの史跡を歩く』、案内板、『洛西探訪』『昭和京都名所図会 5 洛中』 、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|