中山神社 (京都市中京区) Nakayama-jinja Shrine |
|
中山神社 | 中山神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
中山神社(なかやま じんじゃ)は、岩上通(蛸薬師通北)に面していたから石神(いわがみ、岩上)神社ともいわれた。 主神は素戔鳴尊(すさのおのみこと)。朝夕に内裏の門を守護するという櫛石窓神(くしいわまどのかみ)、豊石窓神(とよいわまどのかみ)の二神を合祀する。 また、園城寺(大津市)の新羅(しんら)明神を勧請したともいう。 ◆歴史年表 創建の詳細は不明。 平安時代、794年、平安遷都時、第50代・桓武天皇の勅命により建立されたともいう。 また、嵯峨天皇(786-842)の後冷泉院の鎮守社だったという。当初は石神(いわがみ、岩上)神社といわれた?。 鎌倉時代初期、内大臣・中山忠親(1131-1195)邸跡地にあったことから、中山神社と呼ばれたという。 1214年、冷泉院、中山明神ともに焼失した。 南北朝時代、1391年、山名氏による室町幕府への反乱である明徳の乱(内野合戦)では、社前で合戦が行われたという。 安土・桃山時代、1602年、徳川家康の二条城築城に際して現在地に移転した。 江戸時代、岩上寺といわれ、社僧が管理していたともいう。 1788年、天明の大火により焼失した。その後、再建された。 ◆冷泉院 離宮・後院「冷泉院」は、嵯峨天皇により造られた庭園で、平安宮の東隣、現在の二条城内北東隅に位置していた。嵯峨上皇以来、代々の天皇離宮・後院となっていた。 ◆年間行事 祭礼(4月8日)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 拝殿 |
|
![]() 本殿 |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
powered by egmap.jp |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|