|
|
将軍地蔵大菩薩 (京都市右京区) Shogun-jizo-daibosatsu |
|
将軍地蔵大菩薩 | 将軍地蔵大菩薩 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 将軍地蔵堂 ![]() 将軍地蔵大菩薩、現在は彫りが摩耗したらしい。 ![]() 将軍地蔵大菩薩 ![]() 【参照】将軍地蔵大菩薩という拓本の一部、1983年に鳥居本を通りかかった僧が採ったという。(京都市嵯峨鳥居本町並み保存館蔵) ![]() |
嵯峨鳥居本の愛宕街道沿いに、将軍地蔵大菩薩(しょうぐん-じぞう-だいぼさつ)の小祠がある。将軍地蔵堂とも称されている。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 江戸時代、1627年、5月28日、将軍地蔵大菩薩は創祀されたともいう。 近代、1868年、神仏分離令の際に、愛宕山より各所に遷され、鳥居本に遷されたともいう。 現代、1979年、現在の祠は建てられたという。 ◆勝軍地蔵の信仰 愛宕山・愛宕神社は古くより火伏神とともに、将軍(勝軍)地蔵として信仰された。明智光秀(1528-1582)、伊達政宗(1567-1636)などの武将は戦勝祈願を行った。 鳥居本の将軍地蔵大菩薩は、当初は愛宕山に祀られていたという。江戸時代前期、1627年5月28日に祀られたともいう。近代、1868年の神仏分離令後、愛宕山より各所に遷されたという。鳥居本の地は、そのうちの一つだったともいう。 現代、1979年に鳥居本が伝統的建造物群保存地区に指定された。その際の補助金制度を利用し、現在の地蔵堂が建てられたという。 鳥居本は、古くより葬送の地であり、多くの六地蔵が祀られていた。この六地蔵信仰と道祖神信仰が結びつく。さらに、道祖神は「ジャグジ」とも呼ばれ、ジャグジに将軍の字が当てられたという。道祖神と融合した地蔵は将軍(勝軍)地蔵と呼ばれたという。 六地蔵地蔵・道祖神・将軍(勝軍)地蔵の信仰が結びつき、鳥居本地域の守護神としての信仰を集めたという。(京都市嵯峨鳥居本町並み保存館の説明文) ◆愛宕権現・勝軍地蔵 愛宕神社の愛宕権現は、甲冑姿の地蔵菩薩が騎乗した形をとる。(『仏像図彙』、1690)。愛宕権現はイザナミを垂迹神、勝軍地蔵菩薩を本地仏とした。愛宕山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神号になる。 愛宕山の神宮寺・白雲寺は、勝軍地蔵を本尊にした。戦国時代にかけ、愛宕権現(勝軍・将軍地蔵)は軍神として武士が信仰した。 ❊年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊参考文献・資料 京都市嵯峨鳥居本町並み保存館の展示板、ウェブサイト「御朱印・神社メモ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|