国生寺 (京都市上京区)  
Kokusho-ji Temple
国生寺 国生寺
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home



「国生寺」の板額
 仁和寺街道千本西入ルに国生寺(こくしょう-じ)はある。山号は法性山、院号は寿覚院という。 
 浄土宗、本尊は阿弥陀如来像を安置している。
◆歴史年表 室町時代、1554年、法山直然が開創したという。当初は、中御門京極(なかみかど-きょうごく、現・河原町荒神口下ル)にあった。(『蓮門精舎旧詞』)
 江戸時代、1663年、中御門京極より現在地に移転したという。(『坊目誌』)
 1767年、三ツ石町(薮の辻子)が境内に借地して開かれた。
 1869年、三ツ石町は四番町に合併される。(『坊目誌』)
◆法山直然 室町時代後期の浄土宗の僧・法山直然(?-?)。詳細不明。1554年、京都に国生寺を開創したという。
◆仏像 ◈本尊の「阿弥陀如来像」は、真如堂(左京区)の本尊と同木とされる。(『拾遺都名所図会』) 
 ◈千手観世音菩薩、聖徳太子、延命地蔵菩薩、歓喜天も安置する。
◆年間行事 太子会(2月22日)。


年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
年間行事(拝観)は中止、日時・場所・内容変更の場合があります。
参考文献・資料 『京都市の地名』、ウェブサイト「浄土宗」、ウェブサイト「寺院名辞典」


関連・周辺,relevance&surrounding area  周辺,surrounding area五番町・五番町遊郭   関連,relevance真如堂(真正極楽寺)      50音索引,Japanese alphabetical order 
map 国生寺 〒602-8342 京都市上京区五番町161番地,仁和寺街道千本西入北側 
50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop 50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop
logo,kyotofukoh © 2006- Kyotofukoh,京都風光