|
|
平安京創始 待賢御門跡 (京都市上京区) Heian Palace Site of Suzaku-mon Gate |
|
平安京創始 待賢御門跡 | 平安京創始 待賢御門跡 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 「平安京創始待賢御門跡」の石標 ![]() |
猪熊通下立売下ル西側の住宅地の一角に、「平安京創始待賢御門跡(へいあんきょう-そうし-たいけんもん-あと)」の大きな石標が立てられている。 平安時代、この付近に平安宮外郭東側の待賢門が建てられていたという。 ◆歴史年表 平安時代、この付近に、待賢門が建てられていた。 現代、1998年、10月、 堤孝三により石標が立てられた。 ◆待賢門 平安時代に建てられた待賢門は、平安京の東側に面し東面中央で、陽明門の南、郁芳門の北にあった。実際には、現在地の南西方向、大宮通と椹木町(さわらぎ-ちょう)通の交叉点付近にあったという。 平安宮外郭東側の大内裏外郭 12門の一つであり、中御門とも呼ばれた。建部氏が建造し建部門と呼ばれ、のち改称された。左衛門府が警固に当たった。 門は東大宮大路に面し、中御門大路へ通じた。宮内に入る際には、この門で牛車を降りることが多く、「年中行事絵巻」にも描かれていた。 五間戸三間、瓦葺、棟に鴟尾を置いた。 ❊年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊参考文献・資料 ウェブサイト「京都のいしぶみデータベース-京都市」、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|