|
|
おじぞうさん (京都市山科区) Ojizosan |
|
おじぞうさん | おじぞうさん |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 地蔵尊 ![]() ![]() 【参照】疏水縁に設置されている救命浮き輪 |
琵琶湖疏水(山科疏水)の第7号橋の北西、疏水縁に小さな祠がある。「おじぞうさん」と呼ばれ、水難事故慰霊地蔵になる。 ◆歴史年表 詳細は不明。 現代、1970-1972年、山科疏水縁りの道沿いに安全柵の設置工事が行われた。 2006年-2007年、鉄柵が設けられた。 ◆おじぞうさん 4体の地蔵尊が祀られている。かつてこの付近の疏水で、4人の兄弟姉妹が溺死したという。その後、地蔵尊が安置された。水難事故慰霊地蔵になる。 ◆山科疏水縁の道 近代、1893年の琵琶湖疏水の完成後に、現代、1969年まで山科疏水沿いに柵などは設けられていなかった。そのため、幼児の疏水への落下事故が相次いだ。 1970年-1972年に、疏水縁りの散策道に安全柵の設置工事が行われている。2006年-2007年には、現在の焦げ茶色の鉄柵が更新され設けられた。 ❊原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊参考文献・資料 『琵琶湖疏水の歴史散策』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|