|
|
紫明会館 (京都市北区) Shimeikaikan Hall |
|
紫明会館 | 紫明会館 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 南東角 ![]() ![]() ![]() ![]() 南側、正面玄関 ![]() 南側、正面玄関 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南側 ![]() ![]() ![]() ![]() 南側、アーチ窓 ![]() 南側、窓、スペイン瓦葺 ![]() 西側 ![]() 東側 ![]() 南側、パラペット ![]() 南側 |
紫明通に面して紫明会館(しめい-かいかん)がある。当初は京都府師範学校(現・京都教育大学同窓会)の同窓会館として建てられた。 工事監督は近代の京都府営繕課・十河安雄による。 ◆歴史年表 近代、1932年、6月、紫明会館は、京都府師範学校の同窓会館として現在地に竣工した。 現代、2010年、社団法人「京都教育大学同窓会」を解散し、任意団体「京都教育大学同窓会」が設立された。事務局は京都教育大学構内(伏見区)に移される。 2013年、非営利活動(NPО)法人「リアル・リンク京都」が建物を引き受けた。6月、建物は、「京都の近代建築を考える会」の「市民が選ぶ文化財」に選定される。 2015年、11月、国の登録有形文化財に指定された。 ◆十河 安雄 近代の建築家・十河 安雄(とかわ-やすお、?-?)。詳細不明。男性。京都府営繕課に所属した。 関わった主な作品は、京都府立医科大学旧附属図書館(1929)、紫明会館(1932)、京都府警本部(1933)、鴨沂会館 (1936)、 京都教育大学附属京都小中学校(1938)など。 ◆建築 紫明会館は、近代、1932年6月に竣工した。京都府師範学校同窓会(現・京都教育大学同窓会)の創立50周年(1926)を記念した同窓会館だった。同窓生を中心に建設募金が集められ、一般募集により「紫明会館」と名付けられる。工事監督は京都府営繕技師・十河安雄が担った。十河が設計に関与したかは不明。 会館は、同窓会の活動、市民の生涯学習活動としても活用されていた。その後、国の機構改革により建物の同窓会による維持管理が困難になる。現代、2013年に同窓会の趣旨を踏まえ、非営利活動法人「リアル・リンク京都」が建物を引き受けて管理・運営している。現在は、デイサービス事業、市民への貸しスペース、3階はコンサート会場としても利用されている。2015年11月に、国の登録有形文化財に指定された。 南面している。平面は、東西方向に大小2つの矩形が繋がり、南北方向にややずれる形で連続している。外観は外壁を荒いベージュ色でスタッコ塗仕上げ(モルタルの塗り材を塗り付け、コテ、木片で叩いて引き起こす)している。パラペット(建物の屋上、バルコニー外周部先端の低い立ち上がり部分の壁)、入口庇にもスペイン瓦を用いた。全体としてスパニッシュの意匠を取り入れる。アーチ窓、縦長窓が並んでいる。内外の細部にもアール・デコ風(1910年代-1930年代のフランスを中心にした美術工芸の様式で、単純・直線的な意匠)に飾られている。 内部は1階の一部以外はほとんど改造されていない。漆喰塗で装飾は少ない。当初は1階に食堂、ビリヤード室、図書室、校長室があった。食堂、図書室にはアール・デコの装飾が施されている。校長室には、円形窓、天井装飾、壁付照明の装飾が見られる。2階には2つの和室があり床(とこ)が設えられている。南面に障子を入れる。2階に談話室もあった。3階には板張りの講堂が設けられていた。 設計施工は清水組、工事監督は十河安雄による。鉄筋コンクリート3階建、敷地面積699㎡、建築面積335㎡、延床面積831.4㎡。 ◆京都教育大学同窓会 近代、1909年4月に「京都府師範学校同窓会」が発足し、会長に母校校長が就任する。1918年に京都府師範学校から独立した「京都府女子師範学校」の卒業生同窓会は「紫水会」と呼ばれた。1920年に 「京都府女子師範学校同窓会」が発足し「衛友会」と称した。1921年に会長は会員中より選ばれ、母校校長は顧問に就任する。1930年6月の第21回総会で「京師同窓会」と改称した。 現代、1949年に 「京師同窓会」「衛友会」「青年師範同窓会」の3同窓会を合併し、「紫郊会」に改称した。1956年6月に「京都学芸大学同窓会」に改称した。1965年6月に文部省から社団法人の許可を受け、「京都学芸大学同窓会」に改称した。1966年4月に母校大学名の変更に伴い、社団法人「京都教育大学同窓会」に改称する。 2010年に社団法人を解散し、任意団体「京都教育大学同窓会」になる。事務局は紫明会館(北区)より京都教育大学構内(伏見区)に移されている。 ❊原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊参考文献・資料 ウェブサイト「京都教育大学 同窓会」、ウェブサイト「京都の近代建築を考える会」、『京都の洋館』、ウェブサイト「文化財データベース-文化庁」、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|