|
|
淨光寺 (京都市中京区) Joko-ji Temple |
|
淨光寺 | 淨光寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
瓦町(かわら-ちょう)に、東面して淨光寺(じょうこうじ)はある。明智光秀の位牌が安置されていたという。山号は雒陽山という。 浄土真宗本願寺派(西本願寺)、本尊は阿弥陀如来。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 年代不詳、開基も不詳。 安土・桃山時代、1582年、本能寺の変で、明智家の残人が追手から逃れるために、当寺に光秀の位牌を預けたという。(『坊目誌』) 1591年、豊臣秀吉からの土地寄進により、大坂天満から京都堀川六条へ本山を移転した。本願寺第11代宗主・顕如に随行した宗安が瓦町に開創した。宗安が中興したともいう。当地は、天皇家の堀川六条から御所間の休憩所だったともいう。 江戸時代、1864年、7月、蛤御門の変で焼失した。 1866年、本堂が再建された。 ◆宗安 安土・桃山時代の浄土真宗僧・宗安(?-1632?)。詳細不明。1591年、本願寺第11代宗主・顕如に随行した。淨光寺を開創した。中興したともいう。 ◆仏像 本堂内陣(仏間)宮殿(くうでん)に本尊「阿弥陀如来立像」が安置されている。 本尊、親鸞聖人像の軸の裏書に、江戸時代、「寛永十一年(1634年)」と記されていた。創建の頃より、須弥壇に本尊、脇壇に親鸞聖人像・蓮如上人像が安置されていたとみられている。 ◆建築 「本堂」は、江戸時代、1864年7月の蛤御門の変で焼失した。1866年に再建された。本堂内陣(仏間)、外陣がある。 ◆光秀位牌 当寺創建以前の1582年に起きた本能寺の変で、追手から逃れるために、明智家の残人が当寺に明智光秀( 1528-1582)の位牌を預けたという。(『坊目誌』)。本能寺は当寺の南西に500mに位置した。 現在、位牌の所在は不明という。 ◆年間行事 修正会[本堂] (1月1日か2日)、春季彼岸会[本堂] (3月春分の日)、淨光寺門徒別墓法要[西大谷墓地内(鳥辺山延念寺旧跡墓地)] (春の彼岸期間の最後の休日)、永代経法要[本堂] (5月第2か第3日曜)、盂蘭盆会[本堂] (8月16日、秋季彼岸会[本堂] (9月秋分の日)、淨光寺門徒別墓法要[西大谷墓地内](鳥辺山延念寺旧跡墓地)] (秋の彼岸期間の最後の休日)、報恩講[本堂] (11月第3土曜日)。 ❊非公開 ❊原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊年間行事(拝観)などは、中止、日時・内容変更の場合があります。 ❊参考文献 『京都市の地名』、ウェブサイト「淨光寺」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|