|
|
彦根藩邸跡 (京都市中京区) Site of Hikone Domain Residence |
|
彦根藩邸跡 | 彦根藩邸跡 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
木屋町通三条下ル二筋目、高瀬川に架かる山崎橋西詰に、「彦根藩邸跡」の石標が立てられている。 ◆歴史年表 江戸時代中期、烏丸通丸太町西入ルに京屋敷があった。 1854年、13代藩主・井伊直弼は京都護衛のために、新たに現在地の木屋町通三条下ル二筋目に藩邸を置いた。 現代、1968年、京都市により石標が立てられている。 ◆彦根藩・京屋敷 彦根藩は、近江国彦根に藩庁をおいた譜代藩(1600年の関ヶ原の戦いの前から徳川氏の家臣)になる。幕政に参与し、西国大名に対する監察、京都守護の任があった。江戸時代前期、1604年に、初代藩主・井伊直政(1561-1602)は彦根城を築いた。以来、井伊氏が藩主になる。江戸時代後期、1858年に直弼(1815-1860)は大老に就任し、勅許を待たず日米修好通商条約に調印した。14代将軍に紀州の慶福(よしとみ。家茂)を決定する。1858年-1859年、尊攘派に対する弾圧の安政の大獄を起した。1860年に、直弼は桜田門外で攘夷者により暗殺された。後に藩論は勤王に転じる。1868年-1869年の戊辰戦争では新政府軍として転戦した。藩は、近代、1871年の廃藩置県まで存続した。 彦根藩京屋敷は、京都に3カ所にあった。江戸時代中期に当初は、烏丸通丸太町西入ルにあった。江戸時代後期、1854年、13代藩主・井伊直弼は京都護衛のために、新たに現在地の木屋町通三条下ル二筋目に設けている。石標のある西方の高瀬川と河原町通の間になる。藩邸の北側、南側に高瀬川の舟入があった。 なお、さらに、幕末期には寺町鞍馬口聖護院村にも置かれている。 *原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都大事典』、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|