|
|
新宮凉亭居住地跡 (京都市中京区) Site of Shingu,Ryotei Residence |
|
新宮凉亭居住地跡 | 新宮凉亭居住地跡 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 路地 ![]() 「此辺名医新宮凉亭居住地」とある。 ![]() 「新宮凉亭」とある。 |
室町通竹屋町下ル東側の路地奥に「新宮凉亭居住地(しんぐう-りょうてい-きょじゅうち)」跡の石標が立てられている。 この地には、江戸時代後期の蘭方医・新宮凉亭の居住地があった。現在、遺構は残されていない。 ◆歴史年表 江戸時代後期、1819年、新宮凉庭は京都室町高辻(中京区室町通竹屋町下る東側路地奥)で開業した。凉庭は、京都随一の流行医として知られ、連日、宅診百数十人、午後の往診は50家があった。 1854年、凉庭は亡くなり、南禅寺・天授庵に葬られる。 近代、1930年、竹間教育会により現在の石標が立てられた。 ◆新宮凉庭 江戸時代後期の蘭方医・新宮凉庭(しんぐう-りょうてい、1787-1854)。名は碩、通称は凉亭など。京都・丹後の生まれ。父・新宮道庵の長子。1797年、伯父・福知山藩医・有馬凉築(丹山)に付いて医を学ぶ。有馬に従い江戸に2年間滞在した。21歳の頃、蘭方医・津山藩医・宇田川玄随訳『西説内科撰要』を読み、蘭医を志した。1813-1818年、長崎でオランダ通詞・吉雄権之助、通詞・蘭医・吉雄献作、天文学者・末次独笑、オランダ医師らに学ぶ。蘭館で翻訳も行う。1818年、 帰郷した。1819年、京都の室町高辻に開業し名声を得る。蘭学者・医師・藤林普山の翻訳を助ける。蘭医書を訳し医学教育を行う。1825年、入洛したシーボルトを訪ねた。1839年、南禅寺西に順正書院を造営し、西洋医学教育をおこなう。理財家として、1840年、南部藩の財政指導、綾部藩、越前藩などの財政改革にあたった。養子に柚木義慎(凉民)をとった。 著作に翻訳書『血論』『解体則』、経済書『破レ家ノツヾクリ話』など多数。68歳。墓は南禅寺・天授庵(左京区)にある。 *原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『昭和京都名所図会 2 洛東 下』、『京都の医史跡探訪 増補版』、『京都大事典』、ウェブサイト「京都市 文化史15 京都の私塾 - 」、ウェブサイト「京都市 文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課」、ウェブサイト「文化庁 国指定文化財等データベース」、ウェブサイト「京都市 京都のいしぶみデータベース」、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|