|
|
崇徳天皇皇后 聖子月輪南陵 (京都市東山区) Imperial mausoleum of Empress Seishi |
|
崇徳天皇皇后 聖子月輪南陵 | 崇徳天皇皇后 聖子月輪南陵 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「崇徳天皇中宮 皇嘉門院月輪南陵」の石標 ![]() |
月輪南陵(つきのわの-みなみの-みささぎ)は、仲恭天皇九条陵の参道途中の高台にある。 平安時代後期の第75代・崇徳天皇皇后・ 藤原聖子(ふじわらの-せいし)が葬られている。 ◆歴史年表 詳細は不明。 平安時代、1181年、12月4日(新暦1月10日)、藤原聖子が亡くなる。最勝金剛院に葬られた。 ◆藤原聖子 平安時代後期-鎌倉時代前期の第75代・崇徳天皇皇后・藤原聖子(ふじわら-の-せいし、1122?-1181)。皇嘉門院(こうかもんいん)。京都の生まれ。父・関白・藤原忠通(ただみち)、母・藤原宗通(むねみち)の娘・宗子の長女。1128年、従三位、1129年、8歳で入内して第75代・崇徳天皇の女御になる。1130年、中宮(皇后)になる。1139年、鳥羽上皇(第74代)の皇子・躰仁(なりひと)親王(第76代・近衛天皇)を猶子とし、忠通が外祖父になる。1141年、崇徳天皇は譲位し、近衛天皇が即位した。それに伴い、皇太后になり准母になる。1150年、院号が宣下された。1156年、保元の乱で崇徳天皇が讃岐に配流された。剃髪して清浄恵と称した。1163年、蓮覚(れんがく)に改める。その後、父・忠通は、母・宗子の持仏堂・最勝金剛院領などの所領(皇嘉門院領)を聖子に譲る。1180年、所領の大半を甥・養子・九条良通に譲った。後の九条家領の基礎になる。京都で没した。59歳?。 陵墓は月輪南陵(伏見区)になる。 ◆陵墓 丘上に築かれた円墳であり、北東面している。 74 鳥羽天皇 (在位:1107-1123)→75 崇徳天皇 (在位:1123-1141)→76 近衛天皇 (在位:1141-1155) *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『歴代 天皇・皇后総覧』、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|