栖賢寺 (京都市左京区上高野)  
Seiken-ji Temple
栖賢寺 栖賢寺
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home

栖賢寺の燈籠






本堂



本堂




鎮守社


鳳凰閣


鳳凰閣

鐘楼


鐘楼、梵鐘「千人鐘」


観音堂(禅堂)


観音堂(禅堂)



観音堂(禅堂)、如意輪観世音菩薩


観音堂(禅堂)、位牌


観音堂(禅堂)



観音堂(禅堂)



観音堂(禅堂)









回廊



回廊


比叡山の山容


茶室


茶室


茶室


茶室、露地の蹲踞


茶室、織部燈籠




歴代の墓


無縫塔(卵塔)




十三重塔












 栖賢寺(せいけん-じ)は、1000坪(3300㎡)の境内地がある。山号は 朝崇山という。再興の途上にある。
 臨済宗大徳寺派、本尊は弥勒菩薩。
 かつて摂津国の禅院十刹の一つ。
◆歴史年表 南北朝時代、康永年間(1342-1344)、武将・赤松範資により、尼崎大物(だいもつ、摂津国河邊郡別所村とも)に、大徳寺74世・竺堂円瞿(じくどう-えんく、竺堂桂)を開山に迎えて創建された。当初は七宇伽藍が建ち並び、寺運隆盛した。(寺伝、『尼崎志』)
 室町時代、永禄年間(1558-1570)、笑嶺宗訢(しょうれい-そうきん)により、隣接した廣徳寺とともに中興される。(寺伝、『尼崎志』)。武将・荒木村重が帰依し寺地を寄進した。
 1578年、村重は織田信長への謀反嫌疑により争い、寺は兵火に焼かれる。
 安土・桃山時代、1582年、本能寺の変の後、羽柴(豊臣)秀吉は明智光秀の勢に追われ、隣接した廣徳寺に逃げ込む。栖賢寺で剃髪、僧形になり身を隠して逃れたともいう。同年、秀吉は、山崎合戦を前に栖賢寺で髻(もとどり)を切ったともいう。ただ、詳細は不明。(『川角太閤記』『絵本太閤記』)。また、山崎合戦で、秀吉は当寺で諸侯を饗し、腰掛松に腰かけて軍令を定めたともいう。この頃、摂津国の禅院十刹の一として知られた。(『摂津名所図会』)
 1590年、秀吉は、天下統一後に寺領50石を寄進したという。後、徳川家も安堵した。
 江戸時代、元和年間(1615-1624)、尼崎城築城にともない、尼崎・寺町に移転する。
 近代、無住になる。
 1900年、創立した琴浦育児院に転用される。また、貸間になるなど荒廃する。
 1929年、修学院(左京区)?に移転したともいう。
 1931年、梵鐘「千人鐘」が鋳造された。撞初会が修された。
 1932年、実業家・山口玄洞の寄進により、静岡・方廣寺派元管長・間宮英宗により現在地(左京区)に移転し再建される。5月、入仏慶證会が修される。
 現代、1968年、書院が焼失する。その後、荒廃する。
 2016年、新住職が住し、再興が始まる。
◆竺堂桂 南北朝時代の臨済宗の僧・竺堂桂(ちくどう-けい、?-1378)。詳細不明。男性。竺堂円瞿(えんく)。1329年、明から来日した禅僧・明極楚俊(みんき-そしゅん)を師にした。師とともに北条高塒、赤松氏に招請された。摂津・京都・播磨に移る。康永年間(1342-1344)、栖賢寺の開山になる。最期は摂津・栖賢寺だった。
 大徳寺74世。
◆赤松範資  南北朝時代の武将・赤松範資(あかまつ-のりすけ、?-1351)。男性。法名は摸叟世範、諡号は霊光院殿摸叟世範。父・則村。赤松七条家の祖。摂津国長洲御厨(みくりや)の執行職、九条家領輪田庄・地頭職。1333年、第96代・後醍醐天皇らの鎌倉幕府倒幕の元弘の乱で、父とともに六波羅を攻め、建武政権成立に尽力した。1335年、尊氏の謀反に応じ建武政府と戦う。その戦功により、1336年-1351年、摂津守護に補任。1550年、父没後、惣領職を継ぐ。
◆笑嶺宗訢 室町時代の臨済宗の僧・笑嶺宗訢(しょうれい-そうきん、1505-1583)。男性。俗姓は高田、号は喝雲叟、諡号は祖心本光禅師。 伊予国(愛媛県)の生まれ。伊予・宗昌寺、南禅寺を経て、大徳寺・古嶽宗亘に参じた。大林宗套の法を嗣ぐ。1558年、大徳寺107世、堺の南宗寺、海眼庵に住した。尼崎に廣徳寺、栖賢寺などを開く。1582年、織田信長の葬儀を行う。利休居士参禅の師の一人、弟子に春屋宗園、古渓宗陳などがいる。1569年、祖心本光禅師の号を贈られる。79歳。
◆荒木村重 安土桃山時代の武将・茶人・荒木村重(あらき-むらしげ、1535?-1586?) 。男性。通称は弥介、号は道薫。 摂津国(大阪府)の生まれ。父・高村(義村)。池田勝正、三好氏に属した。1568年、織田信長の攻撃に勝正に従い降伏した。1569年、三好三人衆が足利義昭を攻めた本国寺の変で、勝正に従い撃退した。1573年、信長に仕え、義昭の槙島城蜂起に加わる。1574年、勝正を高野山に追い、摂津・有岡城(旧伊丹城)を治めた。石山本願寺(大坂御坊)攻撃に加わる。1577年、紀伊雑賀攻めに参加、1578年、秀吉らと播磨上月城主・尼子勝久を援軍し、毛利氏に対峙した。1578年、信長への謀反を疑われ、石山本願寺・毛利氏と結ぶ。高山右近らと反信長の兵を挙げた。滝川一益、明智光秀らの攻撃により籠城した。1579年、人質・城兵を見殺し、毛利氏のもとに逃れる。1582年、本能寺の変後、堺に移り、千利休に茶を学ぶ。後、剃髪し薫(どうくん)、道董と号した。茶人として豊臣秀吉に仕えた。利休高弟七人の一人。52歳。
◆間宮英宗 近現代の臨済宗の僧・間宮英宗(まみや-えいじゅう、1871-1945) 。男性。号は青龍窟。愛知県の生まれ。1879年、 三島・龍沢寺の天眼老師に就いて出家。岐阜・霊松院の聨芳学校卒業後、天龍僧堂の橋本我山に参じた。1900年、 師没後、天龍寺を退き、静岡・建長寺派青龍寺に住した。鎌倉・円覚僧堂の釈宗演に参じ、印可を受けた。 1914年、嵯峨・臨川寺に転住、1918年、静岡・奥山方廣寺派管長に就任。仏教会館(京都市)と方廣寺を拠点とし、国内外で布教した。1927年、方廣寺を辞した。1932年、栖賢寺を再興する。1945年、上海で亡くなる。 75歳。著『碧巌録講話』。
◆山口玄洞 近代の実業家・山口玄洞(やまぐち-げんどう、1863-1937)。男性。広島県の生まれ。父・医業と副業の醤油販売業・山口寿安の長男。1871年、9歳で愛媛の漢学塾「知新館」に学ぶ。1877年、父急死により、尾道で行商を始める。1878年、大阪の洋反物店「土居善」に丁稚奉公に出る。1881年、倒産により鳥取で商う。1882年、大阪で洋反物仲買「山口商店」を開業し、輸入織物のモスリンを扱い成功する。1896年、山口家4代目として玄洞を襲名した。1904年-1906年、高額納税者のため貴族院勅任議員に互選される。三十四銀行取締役、大阪織物同業組合初代組長、大日本紡績(現ユニチカ)・大阪商事などの役職を兼ねる。1917年、引退し、京都の本邸で隠居、仏教を篤く信仰する。
 資産の多くを公共・慈善事業、寺社に寄付し、表千家も後援した。75歳。墓は大徳寺・龍翔寺(北区)、尾道の西國寺にある。
◆仏像・木像  ◈観音堂(禅堂)に、「如意輪観世音菩薩」が安置されている。
  ◈「竺堂円瞿坐像」(81㎝)(京都府指定文化財)は、南北朝時代作になる。没後前後の作とみられる。写実的であり、額と眉間に横皺、ほお骨も張り、大きめの口元を強く結ぶ。唯一の肖像になる。
 木造、桧材、寄木造、彩色、玉眼嵌入。 
◆建築 かつて、本堂、金凰閣、如意輪堂、隠寮、庫裡、土蔵、鐘楼などが建てられていた。
 現在は、本堂、観音堂(禅堂)、鐘楼、鳳凰閣、茶室などが建つ。
◆文化財 ◈ 梵鐘「千人鐘」は、近代、1931年に鋳造された。1164人の結縁合力により、鏡面に名が刻銘されている。1931年5月15日に撞初会が修された。重さ600貫(2.3t)、高さ5尺6寸(1.7m)、口径3尺3寸(1m)。
◆庭園 傾斜地に庭園があり、遣水、飛石、苑路がある。カエデ、イチョウなどの樹木が多く、紅葉の頃は美しい。
 本堂南に石庭がある。
◆年間行事 坐禅会(毎朝)、夜の坐禅会(新月・満月)。


*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*年間行事(拝観)などは、中止・日時・内容変更の場合があります。
*参考文献・資料 「栖賢寺縁起」、『日本社寺大観 寺院編』、ウェブサイト「方廣寺」、『もっと知りたい京都の仏像』、ウェブサイト「尼崎市立地域研究史料館 栖賢寺」 、ウェブサイト「コトバンク」  


関連・周辺  周辺崇道(すどう)神社  周辺蓮華寺(左京区)  関連     50音索引,Japanese alphabetical order 
map 栖賢寺 〒606-0066 京都市左京区上高野水車町20  090-5057-5682 
50音索引,Japanese alphabetical order Home  top 50音索引,Japanese alphabetical order Home  top
© 2006- Kyotofukoh,京都風光