大雄院 〔妙心寺〕 (京都市右京区)
Daio-in Temple
大雄院  大雄院
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home







庫裏


シャクナゲ










庭園








蓮華寺型燈籠




池泉鑑賞式庭園


東司



東司









土蔵



土蔵、置屋根造



蚕繭紙(さんけんし)


坪庭
 妙心寺境内の南東に、境外塔頭・大雄院(だいおう-いん)がある。 
 臨済宗妙心寺派。水庵派。本尊は釈迦如来。
◆歴史年表 安土・桃山時代、1603年、石河光忠(いしこ-みつただ)は、父・光元、祖父・光重以来の香華所(こうげしょ)として創建した。開祖は慧南玄譲(えなん げんじょう)による。蘭叔玄秀(らんしゅく-げんしゅう)が勧請開祖になる。以後、石河家の菩提塔頭(香華所、位牌所)になった。創建時には伏見城の石河屋敷の建物を移築した。
 江戸時代、1670年、堂宇を新造する。
 1726年/1727年、光忠の百年の遠諱(おんき)に伴い、現在の方丈(客殿)、書院が再建された。
 現代、2003年、客殿、書院、庫裡、表門が、京都府指定文化財に指定された。
◆慧南 玄譲 安土・桃山時代の僧・慧南 玄譲(けいなん-げんじょう、?-?)。詳細不明。男性。水庵宗掬(すいあん そうきく)(美濃鏡島城主・石河家)の法孫になる。
◆蘭叔 玄秀 室町時代後期-安土・桃山時代の僧・蘭叔 玄秀(らんしゅく-げんしゅう、?ー1576?)。詳細不明。男性。慧南玄譲(けいなん-げんじょう)の法祖。石河光忠の叔父。妙心寺53世、美濃鍋島・乙津寺住持、妙心寺・大雄院の勧請開祖になる。著『酒茶論』『蘭叔録』。
◆石河 光忠 安土・桃山時代-江戸時代前期の武将・石河 光忠(いしこ-みつただ、1594-1628)。男性。大雄院殿。父・播磨国竜野城主・石河光元(豊臣家臣)、母・お亀の方(正法寺・志水宗清の娘、後の徳川家康側室)。1608年、徳川家康に召し出され、1610年、美濃国と摂津国に所領を得る。家康の命により、1612年、尾張藩主の異父弟・徳川義直に付属し、名古屋城代になる。1614-1645年、大坂の陣で義直に従い出陣した。35歳。
◆石河光元 安土・桃山時代の武将・石河光元(いしこ-みつもと、?-1601)。詳細不明。男性。父・石河光重。子に光忠。豊臣秀吉に仕え、1577年、播磨・竜野城主になる。1600年、関ヶ原の戦いで当初は石田方に付き、途中で徳川方に属した。戦後、領地を失うが、藤堂高虎のとりなしにより助命され、家門も残す。
◆柴田 是真 江戸時代後期-近代の漆工家・画家・柴田 是真(しばた-ぜしん、1807-1891)。男性。名は順蔵、字は儃然(たんぜん)、別号は令哉(れいさい)、対柳居。江戸の生まれ。父・商人・柴田市五郎。1817年、11歳で初代・古満寛哉(こま-かんさい)に蒔絵を学ぶ。1822年、鈴木南嶺に四条派の絵を学ぶ。1827年、浮世絵師・歌川国芳が弟子になる。1830年、京都四条派・岡本豊彦の弟子になる。香川景樹に歌学、国学、頼山陽に漢字を学ぶ。1831年頃、江戸に帰る。1841年、東北各地を巡る。蒔絵や漆絵で、青海波塗を復活し、新技法も創始した。1873年、ウィーン万国博覧会で進歩賞牌を受賞した。1890年、帝室技芸員。浅草の称福寺に葬られた。85歳。
 下絵から蒔絵までの全工程を手がけ、是真の超絶技巧の漆工、漆絵、絵画は欧米人に好まれた。評判になった王子稲荷神社奉納の額面著色「鬼女(茨木)図」がある。
◆石河 正久 近現代の臨済宗の僧・石河 正久(いしこ-しょうきゅう、1937-)。詳細不明。男性。東京の生まれ。京都工芸繊維大学、同大学院(蚕糸生産学・家蚕生理、遺伝学)修了。妙心寺派専門道場の岐阜・瑞龍寺専門道場で修行、臨済宗妙心寺派妙心寺塔頭・大雄院住職。
 蚕繭紙(さんけんし)研究で知られ、九州大学農学博士号取得した。蚕繭紙研究所所長。
◆安川 如風 現代の宮絵師・安川 如風(やすかわ-にょふう、1946-)。京都の生まれ。 1965年、京都市立日吉ヶ丘高校美術科日本画専攻を卒業した。 1969年、武蔵野美術大学造形学部美術科日本画専攻を卒業する。 1974年、川面美術研究所に入所した。 1977年、独立し、安川如風宗教美術研究所を設立する。 1986年、株式会社宮絵師安川を設立(社寺彩色工房)する。 著『風の如く』『文様それぞれ』ほか。
 社寺彩色、仏画、修復事業など絵付けにたずさわる。主な作品は、上賀茂神社絵馬複製、高野山大圓院襖絵、松尾大社随神修復、妙心寺大雄院襖絵、浄土真宗本願寺派久宝寺御坊顕証寺蓮如上人四幅絵伝など。
◆仏像 客殿に、本尊の「釈迦如来像」を安置している。
◆建築 安土・桃山時代、1603年の創建時には、伏見城の石河屋敷の建物を移築した。江戸時代前期、1670年に堂宇を新造している。 
 現代、2003年に、客殿、書院、庫裡、表門が、京都府指定・登録文化財に指定されている。
 ◈「方丈(客殿)」は、江戸時代中期、1726年(1727年とも)に、光忠の百年の遠諱に再建された。単層、寄棟造。
 なお、創建時の方丈は、珍しい重層だった。
 ◈「書院」は、江戸時代中期、1726年(1727年とも)に、前身建物の材料を用いて再建された。
 ◈「庫裏」は、江戸時代末に改造されている。
 ◈「土蔵」は、置屋根造になる。
 ◈「東司(とうす)」は、御手洗であり、江戸時代中期、1726年に建てられた。
◆障壁画 ◈方丈(客殿)に障壁画72面がある。江戸時代後期、1832年頃、柴田是真(しばた-ぜしん、1807-1891)筆による。1830年に是真は四条派を学ぶために京都で学んだ。その時、当院を訪れ描いたという。
 室中に中国・唐代の武将に題材をとった「郭公儀(かくしぎ)図」16面、檀那の間に「山水図」16面、衣鉢の間に「群猿図(猿猴図/滝猿図)」10面、礼の間に向日葵など描かれた「四季花卉図」16面、書院の間(雅松図の間)に「松図(雅松図)」13面などがある。画面隅に署名「柴令哉写」がある。
 ◈雅松図の間の西側壁右下部に「令哉(れいさい)」の落款がある。
 ◈書院に法橋洞玉筆「赤壁図」、曽我霞蕭筆「山水人物図」2面、土岐済実筆「山水図」4面がある。
 ◈客殿の「千種の花の丸」18面は、現代、2020年9月に現代の宮絵師・安川如風の作による。3年の歳月をかけ、柴田是真の下絵をもとにしている。戦火で焼失した東京・明治宮殿の「千種の間」格天井の花の丸を再現した。
 1面に2-3種の花が円内に鮮やかな色彩で描かれ、周囲を鳥・虫などが飛んでいる。紅牡丹には黒揚羽が近づいている。
◆庭園 ◈客殿南に枯山水式庭園がある。スギゴケ、スナゴケの苔地に、刈込、松、蓮華寺型燈籠など3基が立つ。
 ◈東に池泉鑑賞式庭園もある。
◆文化財 ◈「石河光元像」には、安土・桃山時代、1601年、南化玄興(なんか げんこう、1538-1604)の賛がある。
 ◈室町時代作という「十一面観音図」。
 ◈軸物の海北友松筆「人物図」、長沢芦雪筆「寒山拾得図」がある。
 ◈「蚕繭紙(さんけんし)」に描かれた書画130点ほどがある。妙心寺派30代管長・松山寛恵、素描友禅作家・村田竹仙など高僧、文人の作品が残されている。蚕繭紙とは、本来の繭型ではなく、蚕が自ら平面に紡いだ「平面繭」をいう。100%絹紙であり、これに書画をしたためている。前住職・石河正久は、30余年間にわたり研究を重ねた。落花生形の繭を作る蚕の交配を続けた。「石河蚕」と名付けて平面状に糸を吐かせている。


*普段は非公開
*年間行事・は中止・日時・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。

*参考文献・資料 大雄院案内書、『妙心寺』、『妙心寺 六百五十年の歩み』、『昭和京都名所図会 4 洛西』、『第51回非公開文化財特別公開ガイドブック』、『京都大事典』 、『京の冬の旅 2022 別冊旅の手帖』、ウェブサイト「コトバンク」


関連・周辺妙心寺(右京区)  関連・周辺養徳院〔妙心寺〕(右京区)  周辺  関連     50音索引,Japanese alphabetical order 
 
大雄院  〒616-8035 京都市右京区花園妙心寺町52  075-463-6538
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
© 2006- Kyotofukoh,京都風光