西来院 〔建仁寺〕 (京都市東山区)
Seirai-in Temple
西来院 西来院 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home

















「漸入佳境」










庭園



坪庭
 建仁寺境内の北東に塔頭・西来院(せいらい-いん/さいらい-いん)はある。建仁寺11世の「蘭溪道隆(らんけい-どうりゅう)の寺」として知られた。 
 臨済宗建仁寺派。本尊は地蔵菩薩。
◆歴史年表 室町時代、応永年間(1394-1427)、蘭渓道隆(らんけい-どうりゅう)により創建された。その住持寺となる。また、同年間中、道隆4世法孫・大宗□盛が清本流を再建し西来院と号を改めたという。以後、輪番寺院になる。
 1454年、畠山持国が一時寓居する。
 応仁-天文年間(1467-1555)、類焼する。
 安土・桃山時代-江戸時代、慶長年間(1596-1615)、再建される。(『坊目誌』)
 江戸時代、1677年、現在の本堂が再建された。
 1683年頃、曹洞宗の面山瑞方(めんざん-ずいほう)が一時寓居する。
 江戸時代末期以降、専任住職を置く。
 近代、1872年、普光院が合併された。
◆蘭溪 道隆 鎌倉時代前期-中期の禅僧・蘭溪 道隆(らんけい-どうりゅう、1213-1278)。男性。俗姓は冉(ぜん)、諡号は大覚禅師。南宋の生まれ。13歳で出家し、無準師範、北礀居簡、無明慧性の法を嗣ぐ。1246年、入宋していた泉涌寺僧・月翁智鏡により来日した。筑前・円覚寺、泉涌寺の来迎院、鎌倉・寿福寺などに寓居した。執権・北条時頼の帰依を受け、1253年、時頼が建立した建長寺の開山になる。元の密偵の嫌疑により伊豆に逃れ、修禅寺の改宗を行う。1259年、後嵯峨上皇(第88代)の詔により建仁寺に入り11世、兼宗禅から臨済禅道場に改める。建仁寺の寺号が後深草天皇の諱(いみな)、久仁の「仁」に重なることから「仁」を避け、建寧寺に改めた。鎌倉・寿福寺、鎌倉・禅興寺などの住持。一時、甲斐国に配流され、東光寺などを再興。再び建長寺に帰り同寺で没した。著『大覚禅師語録』。66歳。
 大覚派の祖。栄西の再来といわれた。
◆明窓 宗鑑 鎌倉時代中期-後期の臨済宗の僧・明窓 宗鑑(みょうそう-そうかん、1234-1318)。男性。諡号は明覚禅師。蘭渓道隆(らんけい-どうりゅう)の法嗣。武蔵(埼玉県)・東漸寺、建仁寺の住持になる。85歳。
◆畠山 持国 室町時代前期-中期の武将・畠山 持国(はたけやま-もちくに、1398-1455)。男性。父・満家。父没後、家督を継ぎ河内・紀伊・越中・山城守護職を得る。1441年、将軍・足利義教の勘気を受け河内に出奔した。家督は異母弟・持永に与えられた。だが、義教暗殺後、復帰する。1442年、対立した管領・細川持之の病没後、管領に任ぜられた。以後、細川家との対立を深める。弟・持富を家督後継者としながら、1446年、実子・義就に変えたため、畠山家分裂の因になる。58歳。
 家督争いの最中の1445年、建仁寺・西来院に一時寓居している。かつて、安井(東山区)辺に供養塔があったという。
◆康乗 江戸時代前期の仏師・康乗(1644-1689)。詳細不明。父・康知。京都25代・七条仏師(七条左京家)。1662年、法橋に補された。この頃から東大寺大仏師職の要職にあり、将軍家・皇室に関係する仏像を多く制作した。1664年、江戸・寛永寺の釈迦如来坐像を造立する。康乗には後嗣がおらず、仏師・康祐の子・康慶を養子に迎えた。
◆面山 瑞方 江戸時代前期-中期の曹洞宗の僧・面山 瑞方(めんざん-ずいほう、1683-1769)。男性。肥後(熊本県)の生まれ。父・今村玄珍。16歳で熊本流長院・遼雲古峰(りょううん-こほう)について得度した。21歳で江戸芝・青松寺に住し、卍山道白(まんざん-どうはく)、徳翁良高(とくおう-りょうこう)を知る。仙台・泰心院の損翁宗益(そんのう-しゅうえき)に従い、後に仏祖正伝菩薩戒を授けられた。1705年より関東遊行した。相州(神奈川県)老梅庵に1000日間籠り、打坐、『正法眼蔵』を学ぶ。1706年、師・損翁の没後各地を遊行する。1707年、相模・老梅庵、その後、常陸・東昌寺、1717年、肥後・禅定寺、1729年、若狭・空印寺などに移る。1741年、若狭・永福庵で退棲した。建仁寺・西来庵で亡くなる。曹洞宗であることから遺骸が問題視され、1769年、宗仙寺の寿昌庵に移された。著「正法眼蔵渉典録」10巻、『面山広録』全26巻など多数。87歳。
 学僧であり、著作は江戸時代以降の曹洞宗学の基礎になる。反檗派だった。綿密、懇切丁寧な提唱から「婆々面山」と讃えられた。
◆普光院 塔頭・普光院は、鎌倉時代、開山を明窓宗鑑とする。江戸時代、1872年に、西来院に合併された。
◆庭 ◈ 本堂の南に枯山水式庭園がある。苔に松、楓などの植栽、刈込、石などで構成されている。縁側の先、軒下にサツキの密植が一列にある。
 境内にも楓があり、紅葉の頃に美しい。
◆文化財 ◈ 蘭溪道隆坐像(像高68cm)は、銘により江戸時代前期、1676年に仏師・康乗(こうじょう)作による。像内の底部に蘭溪道隆の木製頭部(30cm)が納められていた。この頭部は道隆の存命中か、没後すぐに作られたとみられている。眼窩が開き、かつて水晶の眼が嵌め込まれていたとみられている。
 ◈ 安土・桃山時代、1574年作の紙本墨画「織田信長朱印状」。
 ◈「俳句涅槃図」は、俳人・黛まどか(1962-)、壁画絵師・木村英輝(1942-)の共作による。涅槃図には、四季の移ろいを詠う俳句37句が短冊になり散りばめられている。
 2020年秋に、黛まどかは俳句の師で父の黛執(しゅう、1930-2020)を亡くした。その喪失感の中で、毎年のように訪れていた本法寺(上京区)の長谷川等伯筆の「仏涅槃図」を改めて目にした。父追悼のために、俳句で涅槃図を作ることを思い立ち、2024年秋より制作が始まった。
 涅槃図の中央には、「朴(ほお)の木に 朴の花泛(う)く 月夜かな」(黛執)と、「現(うつ)し世を 抽(ぬき)んでて咲く 朴ひとつ」(黛まどか)が掲げられている。ほか、「しばらくは 花の下ゆく 花筏」(黛まどか)、「道をしへ ふつと消えたる 夕日かな」(黛まどか)などがある。
 絵は、「いのちへのオマージュ」を題材とし、特殊な絵の具(イベントカラー)を用い2カ月をかけて仕上げられた。臨終を迎えた釈迦の周りには、政治家・聖徳太子(574-622)、歌人・清少納言(966?-1025?)、作曲家・ベートーベン(1770-1827)、物理学者・アインシュタイン(1879-1955)、映画俳優・マリリン・モンロー(1926-1962)、歌手・プレスリー(1935-1977)、歌手・ジョン・レノン(1940-1980)、画家・アンディ・ウォーホル(1928-1987)、映画俳優・ヘップバーン(1929-1993)、歌手・マイケル・ジャクソン(1958-2009)、音楽家・オノ・ヨーコ(1933-)、動物なども描かれている。
 縦2.4m、横3m。


*普段は非公開
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『建仁寺』、『京都の禅寺散歩』、『建仁寺 建仁寺と栄西禅師』、『京都・山城寺院神社大事典』、『旧版 古寺巡礼京都 6 建仁寺』、『京都秘蔵の庭』 、ウェブサイト「台東区」、ウェブサイト「24520123 研究成果報告書- KAKEN」、ウェブサイト「産經新聞 1月8日付」、ウェブサイト「コトバンク」


関連・周辺建仁寺  周辺  関連本法寺     50音索引,Japanese alphabetical order 
 
西来院〔建仁寺〕 〒605-0933 京都市東山区小松町590,大和大路通四条下ル四丁目  075-5615-785 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
    © 2006- Kyotofukoh,京都風光