|
|
真敬寺 (京都上京区) Shinkyo-ji Temple |
|
真敬寺 | 真敬寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 「徳川五代将軍綱吉公御生母 桂昌院殿御生家菩提寺」の石標 ![]() ![]() |
元福大明神町(もとふくだいみょうじん)に真敬寺(しんきょうじ)がある。山号は感応山という。門脇に「徳川五代将軍綱吉公御生母 桂昌院殿御生家菩提寺」の石標が立てられている。 真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。 ◆歴史年表 江戸時代、1615年、僧・勝賢により創建された。東本願寺の洛中道場の一つになる。(『京羽二重』) 1788年、焼失した。その後、再建される。(『翁草』) ◆桂昌院 江戸時代前期の3代将軍・徳川家光の側室・桂昌院(けいしょういん、1627-1705)。おたつ、おあき、お玉、宗子、光子など。大徳寺付近で生まれた。堀川通西藪屋町の八百屋・仁左右衛門の次女ともいう。父没後、母・鍋田氏は二条家の家司(けいし)・本庄太郎兵衛に嫁した。本庄氏の養女になる。伊勢内宮・慶光院住持(六条有純の娘・お梅)付女中になり、江戸下向に同行する。1639年、3代将軍・徳川家光側室・お万の方に仕える。春日局の部屋子として家光に見初められ側室になる。1646年、徳松(綱吉)を産む。1651年、家光没後に落飾し、筑波山知足院に入る。桂昌院と称された。1680年、5代将軍に綱吉が就くと、江戸城三の丸へ入った。三丸殿と称された。1702年、女性最高位の従一位の官位、藤原光子(宗子)の名を賜る。神仏を尊崇し、仏教に帰依した。僧・亮賢、隆光を信頼し、江戸に護国寺・護持院を建立する。生類憐み令を発案したともいう。諸国の寺社再興を援助した。墓は善峯寺(西京区)にもある。79歳。 生家は真敬寺近くにあった。当寺は、本庄家の香華院という。 ◆文化財 桂昌院の寄付物がある。 *非公開 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都市の地名』、『京都大事典』、『京都歴史案内』 、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|