|
|
早尾神社 (京都市西京区) Hayao-jinja Shrine |
|
早尾神社 | 早尾神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 鳥居、1989年に再建された ![]() ![]() ![]() 「早尾大明神御寶前」と灯籠竿に刻まれていた。 ![]() 早尾神社 ![]() 早尾神社 ![]() ![]() ![]() 稲荷大神 ![]() 稲荷大神 |
大原野石作町(いしづくりちょう)の早尾神社(はやお じんじゃ)は、灰谷(はいたに)の集落から三鈷寺へ向かう急峻な参道手前、小山山頂にある。 祭神は、国常立命(くにのとこたちのみこと)、猿田彦命(さるだひこのみこと)、第15代・応神天皇(おうじんてんのう)。 式内社。平安時代の『延喜式神名式(延喜式神名帳)』(927)記載の「乙訓郡十九座 大五座 小十四座」中「石作神社」の旧地の一つとされている。 ◆歴史年表 創建の詳細は不明。 平安時代、塩山山麓は、貴族の狩場として第50代・桓武天皇も足を運んだという。古くは石作郷と呼ばれ 石作大連(いしつくりおおむらじ)を祀った石作神社、菩提寺の石作寺があった。 その後、石作神社は、大歳神社に遷されたとみられている。 ◆石作寺 石作寺の詳細は不明。平安時代初期には石作付近、また灰谷にあったともいう。本尊は薬師如来ともいう。平安時代の元慶寺の僧・阿闍梨聖金が籠居したという。中世(鎌倉時代-室町時代)には廃絶したとみられている。 ◆石作神社・石作氏 大歳神社の相殿に、式内・石作(いしつくり)神社を祀る。石作神は代々石棺などを製作する豪族の祖神とされる。火明命(ほあかりのみこと)の後裔という。また、石作氏の祖は建麻利根命(たてまりねのみこと)ともいう。 弥生時代の第11代・垂仁天皇(前69-70)后・日葉酢媛命(日葉昨姫命、ひばすひめのみこと、?-243)が亡くなった際に、石棺を献上したことから石作大連公(いしつくりおおむらじのきみ)の姓を贈られたという。(『新撰姓氏録』)。 平安時代、859年、石作神社は正六位より従五位下に進んでいる。(『三代実録』)。 石作氏の衰微により、後に大歳神社に合祀されたという。旧鎮座地は、当社・早尾神社とも、八幡宮社(長峰八幡宮、西京区大原野石作町40)ともいう。 *境内は集落から少し離れた山中にあります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都・山城寺院神社大事典』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 「遥拝所」の石碑 |
![]() 「宗忠大神遥拝所」の石碑 |
![]() 役行者小角、山頂に祀られている。かつては小塩山麓に安置されていたという。近年、1990年にご神託により第50代・桓武天皇の御霊代とともに遷されたという。 |
![]() 役行者小角 |
![]() 山頂からの棚田の風景。現在、このすぐ近くで高速自動車道の建設が進められている。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|