|
|
大栄寺 (京都市伏見区) Daiei-ji Temple |
|
大栄寺 | 大栄寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 「忠臣 水嶋幸庵の墓地」の石標 ![]() 本堂 ![]() 本堂、扁額「松顔山」 ![]() ![]() 観音堂、「十一面千手観音立像」 ![]() ![]() ![]() ![]() 四面石仏 |
大栄寺(だいえい-じ)は、丹波橋通に面して建つ。門前に「忠臣 水嶋幸庵之墓地」の石標が立つ。山号は松顔山という。 浄土宗。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 江戸時代、1728年、「浄土、大栄院」と記されている。(『伏見大概記』) ◆水嶋 幸庵 江戸時代の医者・水島 幸庵(みずしま-こうあん、1772-1781)。詳細不明。伏見奉行・小堀政方(まさみち)の侍医。政方の悪政に対し、幸庵は政方に日常生活、民政について度々諫言した。政方は改めず、幸庵は死をもって諫めようと自刃したという。 没後、1785年、天明伏見義民(伏見義民一揆)が起こる。幸庵の死を悼んだ伏見の人々により、大栄寺の実父・慶庵の墓に合葬された。 ◆仏像 観音堂に、「十一面千手観音立像」が安置されている。「清水型」と呼ばれている。 ◆石造物 覆堂内に十三重石塔の「四面石仏」のみがある。鎌倉時代末期作という。伏見城内より移したという。(寺伝) 基礎上に、四面、舟形光背に阿弥陀、薬師、釈迦、弥勒の四仏を厚肉彫にしている。高さ84㎝、76㎝、花崗岩製。 ◆墓 江戸時代の医者・水島幸庵の墓がある。「実誉幸庵居士」と刻まれている。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都市の地名』、『昭和京都名所図会 6 洛南』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|