小倉神社 (京都府大山崎町) 
Ogura-jinja Shrine
小倉神社 小倉神社
50音索引,Japanese alphabetical order   Home 50音索引,Japanese alphabetical order   Home
一の鳥居


神額、「従一位小倉大明神」は小野道風筆という。






二の鳥居



割拝殿



拝殿



拝殿



本殿前の石段



本殿



本殿



本殿の裏、「小倉神社磐座、地磁波発生の処」



右より若宮、天照皇大神宮、八幡宮



龍王神社



稲荷神社



若宮神社



天満宮



熊野神社



やちまた宮



亀の手水



滝不動



御神木、樹齢500年-600年の樅と杉の巨木。
 大山崎町の天王山の麓、小倉山山麓に小倉神社(おぐら-じんじゃ)はある。境内は久保川谷筋にあり、南東に直線状に続いている。乙訓地方で最も古い神社のひとつとされている。現在、大山崎町のみならず、長岡京市内(旧鞆岡郷)にも氏子を持つ。旧円明寺村の産土神になる。 
 祭神は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、齋主神(いわいぬしのかみ)、天兒屋命(あめのこやねのみこと)、比賣大神(ひめのおおかみ)を祀る。 
 式内社。平安時代、『延喜式神名式(延喜式神名帳)』(927)中「乙訓郡十九座 大五座 小十四座」の「小倉神社」に比定されている。
◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。
 奈良時代、718年、創建されたという。(社伝)。農耕神であり、穀霊のこもる倉を神格化したともいう。 
 平安時代、794年以後、平安京遷都に際し、御所の南西、坤の裏鬼門除けとして朝廷、皇族に崇敬された。
 850年以来、神階授与に伴い、正一位小倉大明神と号した。
 第60代・醍醐天皇(在位:897-930)の崇敬篤く、式内名神大社に列した。
 安土・桃山時代、1582年、山崎の合戦に際し、羽柴秀吉は家臣・片桐祐作、脇坂陣内を遣わし戦勝を祈願したという。成就のため、以後、毎年米3000俵を寄進したという。他方、明智光秀は戦の前日6月13日に、社に火を放ち社殿が焼失した可能性もあるという。
 江戸時代、幕府・徳川氏は御朱印地として山地20余野歩を寄進したという。
 幕末、1864年、蛤御門の変では、徳川方が戦勝を祈願した。
 近代、1868年まで、走田(はしりた)神社(長岡京市奥海印寺)の神輿が当社まで渡御していた。
 1883年、郷社に列格した。
◆建築  ◈「本殿」は、江戸時代後期に建立された。江戸時代後期、1811年、近代、1897年、1935年に修復されている。覆屋があり、向拝に木鼻、蟇股などに繊細な彫刻が施されている。三間社流造、檜皮葺。
  ◈「拝殿」は、割拝殿になっている。近代、1972年に改築された。
◆鳥居
 「一の鳥居」は、江戸時代前期-中期、元禄年間(1688-1703)に建立された。額「従一位小倉大明神」は、平安時代の貴族・能書家の小野道風(おの-の-みちかぜ/とうふう、894-967)筆という。
 
「二の鳥居」は、江戸時代、元禄年間(1688-1703)に建立された。
◆文化財  ◈小野道風筆という扁額「正一位小倉大明神」がある。
  ◈拝殿の奉納絵馬「神幸祭板絵」がある。
  ◈絵馬「角力絵(侠客奉納相撲板絵)」は、江戸時代後期、1827年に願主侠客・鱗形音吉の奉納による。
  ◈絵馬「東山三十六峰図」は、江戸時代後期、1877年頃に、ろうけつ染作者・中山馬太郎の奉納による。
  ◈江戸時代の本殿瑞石垣内の石灯籠がある。
  ◈江戸時代とみられる神輿2基、鎌倉時代とみられる木彫隋神2体・木彫狛犬。
◆神紋 神紋は「かにぼたん」になっている。
◆小倉 小倉の語源については確定されていない。「御倉」であり、米穀を収納する官倉を意味したともいう。(『雍州府志』巻9)。
 樹木生い茂る小暗い場所とも、磐座(いわくら)の転訛ともいう。
◆宮座 かつて宮座が形成され、円明寺などを右座(宮本)、友(鞆)岡などを左座(旧宮本)と呼んだ。各座より1基の神輿を出していた。
 宮年寄が3人ずつ選ばれ、一老、二老、三老と呼ばれた。宮年寄は両座で六人衆を構成し、祭事などを主宰していた。
◆小倉能 江戸時代には、境内に能舞台と楽屋があったという。(江戸時代、『都市名所図会』)。祭礼の際には、能が演じられ小倉能といわれという。
◆摂末社  熊野神社、八幡宮、天照皇太神宮、若宮社、天満宮、稲荷神社、龍王神社、若宮神社、やちまた宮、岩座神社(飛地境内)などが祀られている。
◆古墳 背後の竹林の中に、鳥居前古墳がある。4世紀末の前方後円墳で、被葬者は小泉川流域を支配したとみられ、その後神格化され、当社との関連があるともいう。
◆御神木 御神木として樹齢500年-600年の樅と杉の巨木がある。
◆磁力波  本殿の裏に「小倉神社磐座、地磁波発生の処」とある。この付近で「磁力波」が発生しているという。
◆年間行事 歳旦祭(1月1日)、宮座弓神事・鬼除弓神事(1月第2日曜日)、節分祭・鬼やらい・豆撒き(2月3日)、五ヶ村五穀豊穣祭・鬼除弓神事(2月11日)、種蒔き神事(2月13日)、春季例大祭・春祭り(5月3日)、八朔祭(9月11日)、秋祭り(11月3日)。
 月次祭(毎月1日、15日)。


*年間行事(拝観)などは、中止・日時・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『京都・山城寺院神社大事典』、『京都大事典』、『昭和京都名所図会 6 洛南』、『京都の寺社505を歩く 下』、『京都おとくに歴史を歩く』、『水無瀬神宮と周辺の史跡』



関連・周辺走田神社  周辺  関連京都御所(京都御苑)    50音索引,Japanese alphabetical order 
小倉神社 〒618-0091 京都府大山崎町字円明寺小字鳥居前83   075-956-2044
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
© 2006- Kyotofukoh,京都風光