|
|
御霊神社 (京都府木津川市) Goryo-jinja Shrine |
|
御霊神社 | 御霊神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 立砂 ![]() ![]() ![]() 独特の扁額「御霊宮」 ![]() 拝殿 ![]() 拝殿内 ![]() 拝殿背後の本殿 ![]() 本殿 ![]() 摂社・末社? ![]() 社務所 ![]() 宮座 ![]() 宮座 |
木津三社(ほかに岡田国神社、田中神社)の一つ御霊神社(ごりょう-じんじゃ)は、木津川河岸の南に位置している。「木津の御霊」ともいわれ、木津郷の産土神として祀られてきた。
祭神は、天穂日命(あまのほひのみこと) 、天津彦根命(あまつひこねのみこと) 、活津彦根命(いくつひこねのみこと)。アマテラスとスサノオの誓約(うけい)により生まれた男児のうちの次男、三男、四男を祀る。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 平安時代、876年、創建されたという。 かつては、大路村(木津川市)にあり、その後移転したという。 江戸時代、1730年、現在の社殿が建立された。 現代、1983年、造営、整備されている。 ◆宮座 神事執行などに際して、氏子内部で独占的機能をもつ集団である宮座がある。 木津御輿太鼓祭(木津祭)では、総取締「年番」が当てられ、各町の長老が就く。祭礼の際に太鼓台は、宮座の年寄が列座した中を三周する。 ◆年間行事 木津市の指定無形民俗文化財「木津御輿太鼓祭(木津祭)」(10月第4土・日曜日)が知られている。 祭りは江戸時代末期に、豊作を感謝して始まったという。かつては9基の布団太鼓台(御輿)が、2日間にわたり御霊神社、田中神社、岡田国神社の三社を渡御していた。 太鼓台組合の布団太鼓台には、彫刻を施した台に太鼓が組み込まれている。木枠をビロードで包んだ布団が三段に積まれ、屋根形にしている。台に子どもが乗り、打ち鳴らす太鼓に合わせて台が繰り出す。夜には、台に提灯がともされ町内を練る。 現在は5基の台が、土曜日、日曜日のいずれかの1日に、御霊神社、岡田国神社のいずれか一社に参詣する。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都・山城寺院神社大事典』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|