|
|
法性寺 (京都市左京区) Hosho-ji Temple |
|
法性寺 | 法性寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鐘楼 ![]() 梵鐘 |
田中下柳町(たなか-しもやなぎ-ちょう)、鴨川の東に法性寺(ほっしょう-じ)はある。「猿寺」とも呼ばれる。山号は猿畠山(えんばく-ざん) という。 日蓮宗本圀寺派。 商売繁盛のお札を授与している。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 年代不詳、当初は相州(相模)鎌倉にあったという。 南北朝時代、1345年、壬生(中京区)に移る。 その後、京極今出川(上京区)に移る。 江戸時代、1693年、現在地(左京区)に移転した。 1752年、32世・日迨が梵鐘を造らせた。 ◆猿寺 俗称として「猿寺」と呼ばれた。宗祖の日蓮(1222-1282)は、他宗の迫害を受けた際に、山王権現の神使・白猿の手引きにより難を免れたことに因んでいるという。 ◆梵鐘 鐘楼の梵鐘は、江戸時代、1752年に32世・日迨が造らせた。表面に、日月星、曲尺、升、天秤、分銅、算盤などが陽鋳されている。商人が鐘の音を聞いて、これらの測りの報恩を思い出すようにとの意図によるという。(『拾遺都名所図会』巻2)。 三条釜座の冶工の鋳造による。銅鐘、高さ3尺5寸(133㎝)、径2尺5寸(95㎝)、厚さ2寸5分(9.5㎝)。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『昭和京都名所図会 5 洛中』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|