|
|
浄篤院 (京都市上京区) Jotoku-in Temple |
|
浄篤院 | 浄篤院 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
鳳瑞町(ほうずいちょう)の浄篤院(じょうとくいん)は浄徳院とも呼ばれた。 浄土宗、本尊は阿弥陀如来。 近世四十八願所の第3番所になる。(『京羽二重』) ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 江戸時代、1657年、闇霊により開かれたという。南にある西蓮寺の住職が退隠した際の別院が浄篤院だったという。 200年前、本堂は大火により焼失した。 現代、1988年、本堂は建替えられた。 ◆仏像 本尊の阿弥陀如来(80cm)は、平安時代の慈覚大師(794-864)の作という。源義経(1159-1189)の念持仏とされる。義経が背負っていた折に、矢が刺さったため「矢負仏(やおいぶつ)」ともいわれている。黒い色をしており「黒本尊」とも呼ばれる。秘仏であり、開扉すると円町一帯に水が出たという。『都名所図会』にも記されている。 ◆墓 武将・大名・安藤対馬守重信(1557-1621)の母の墓がある。 ◆庭園 枯山水式庭園がある。細い来迎石の立石になる。1986年、小埜雅章(おの まさあき)の作庭による。 *事前要予約 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献 『京都市の地名』『京の寺 不思議見聞録』 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|