|
|
厳島神社 (京都市左京区静市) Itsukushima-jinja Shrine |
|
厳島神社 | 厳島神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 手水舎 ![]() 手水舎 ![]() |
鞍馬街道に面して厳島神社(いつくしま じんじゃ)はある。静市市原の産土神(うぶなすしん)として崇敬されてきた。 弁財天を祀る。市杵島姫(いちきしまひめ)とも。 ◆歴史年表 室町時代、1430年、創建されたという。 近代、1868年まで、「粟穂(あわほ)神社」、「粟穂弁財天社」とも呼ばれた。 ◆伝承 創祀の伝承がある。 室町時代、永亨年間(1429-1441)、村の老人の夢枕に美女が立った。女は、鞍馬の毘沙門天と誓約したという。王城の地を守るために、降臨の地として福地(現在地)に社を建てるように告げた。 翁は夢覚め驚いて川の淵に出ると、6寸(18㎝)ほどの一匹の白蛇が粟の穂の上に蜷局(とぐろ)を巻いていた。このため、粟の穂は仮殿に遷され、後に社殿が建てられた。以来、「粟穂御殿」、「粟穂御前」と呼ばれたのが社の始まりという。(『山州名跡志』巻6) *参考文献・資料 『昭和京都名所図会 3 洛北』 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 絵馬 |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|