聚楽第西外堀跡 (京都市上京区)  
Site of the west outer moat of Juraku-dai
聚楽第西外堀跡 聚楽第西外堀跡
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home

西ノ丸の西にあった聚楽第外堀の西北端(土屋町中立売下ル)


聚楽第外堀側面の勾配、左手から右手に向け傾斜している。


御土居、参考文献 『建築家秀吉』
 土屋町通中立売下ル付近に急な坂道がある。かつて付近に聚楽第の西外堀があったという。
◆歴史年表 安土・桃山時代、1587年、豊臣秀吉は聚楽第を完成させた。現在地には、聚楽第外堀があったという。
 1918年頃まで、付近に堀池があったという。(『京都府史跡勝池調査報告書』)
 現代、1999年、付近で試掘調査が行われた。
◆聚楽第 土屋町通中立売下ル付近に急な坂道があり、北から南方向に傾斜している。道路に残る傾斜は2m以上になる。
 一帯は、安土・桃山時代、1587年に築城された聚楽第の西側に位置している。西外堀にあたるという。詳細は不明。
 西外堀は土屋町通の東側、北側は落ち込みを下がった東側の路地南側までという。(森島康雄「聚楽第復元図」)
 近代、1918年頃まで、土屋町通中立売北辺には幅数間の濠(堀)池があり、夏に児童らが遊浴していたという。(「聚楽第遺址」『京都府史跡勝池調査報告書』、1919年6月)。
◆発掘調査 1999年に付近で試掘調査が行われた。南北方向の堀西肩口が確認されている。土屋町通の東端から30mの地点になる。


年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
参考文献・資料 『文化財・史跡ウォーク 聚楽第と周辺ガイド』、「京都歴史散策マップ20 聚楽第」、『建築家秀吉』


関連・周辺,relevance&surrounding area聚楽第  周辺,surrounding area   関連,relevance     50音索引,Japanese alphabetical order 
map 聚楽第西外堀跡 〒 京都市上京区土屋町通中立売下ル
50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop 50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop
logo,kyotofukoh © 2006- Kyotofukoh,京都風光