|
|
芹根水 (京都市下京区) Serinenomizu |
|
芹根水 | 芹根水 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 書家・烏石葛辰が立てた「芹根水」の標柱石 ![]() 烏石の書による「文房四神之碑」 ![]() 梅ケ枝手水鉢(西堀川通木津屋橋角) ![]() 周辺の町並み、左が西堀川通、この奥(北)に西本願寺がある。 |
芹根水(せりねのみず)は、平安時代より霊水として知られていた。室町時代には能阿弥によって、茶の七名水の1つに数えられる。茶人、文人墨客、商家などに好まれたという。 ◆歴史年表 かつての芹根水は、堀川西岸の清水町辺りにあったという。 平安時代、水は源融(822-895)の六条河原院の邸宅にも引き入れられていたという。 江戸時代、宝暦年間(1751-1764)、著名な書家・烏石葛辰(うせき-かつしん、1770-1779、葛烏石、烏石山人)がこの井戸を寄進している。葛辰は当時、下魚棚通西堀川角に住んだという。葛辰は洛中の名水の保存と顕彰に努めていた。 当時の井水は、堀川通の生酢屋(きずや)橋通南にあった。井戸は、井筒で囲まれ、清水は堀川に注いでいた。葛辰自身が「芹根水」と書し、刻んだ石標も立てたという。(『都市名所図会』、1780)。生酢屋は、月見橋ともいわれ、月見の名所でもあったらしい。 近代、1914年、堀川の改修の際に、井戸は荒廃し、濁水も混入した。さらに普段の堀川も水を失ったため、井戸も涸れた。その後、標柱石のみは堀川に残されていたという。 現代、1982年、押小路以南の堀川暗渠化に伴い、井水の痕跡は完全に消失した。同年、標柱石は掘り出され、現在は旧安寧(あんねい)小学校西側の地に移され立てられている。 ◆松下烏石 江戸時代中期の日本の書家・松下 烏石(まつした-うせき、1699-1779)。江戸の生まれ。名は辰。幕臣・松下常親の次男。書は佐々木玄竜・文山兄弟に学ぶ。詩文を服部南郭に学ぶ。明和年間(1764-1772)、江戸より京都に移る。西本願寺の賓客になった。著『消間印譜』。 江戸・磐井神社に烏模様のある天然石「烏石」を寄進し、評判になったという。 ◆文房四神之碑 江戸時代の書家・烏石の書による「文房四神之碑」が立つ。 文房四神之碑は、南方・朱雀を筆、東方・青龍は硯、西方・白虎は紙、北方・玄武は墨と、四神になぞらえて崇敬するの意になる。 かつては道祖神社の「書聖天満宮」に立てられていた。社の改築に伴い、1994年にこの地に移された。 ◆梅ケ枝手水鉢 梅ケ枝手水鉢(西堀川通木津屋橋角)は、芹根水碑の真北100mにある。 歌舞伎「ひらがな盛哀記」には、この手水鉢が題材になっている。夫のために遊女となった梅ヶ枝が、金の工面のためにこの手水鉢に向かって祈ったという。 堀川 周辺の現在の西堀川通りに、平安時代以来、付近の通りに堀川が通じていた。生酢屋橋が架かり、川幅はいまの通りよりも広く、平安京の建都の際には、様々な物資がこの川を往来した。川は下流で鴨川に合流し、大坂湾からの水運の要になった。 中世には川沿いに大きな屋敷が建ち並ぶ。今も残る紺屋町の町名が示すように、安土・桃山時代にはこの一帯では染物業も盛んだった。芹根水もこの堀川筋にあった。 本願寺などの創建後は、堀川の流路に変わる。近代以降も、堀川での染色は続く。その後、河川の水質の悪化、水害の被害も相次ぐ。その後、堀川は暗渠化され、地上部分は道になり、川は完全に失われた。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『昭和京都名所図会 5 洛中』 、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|