|
|
京都大学旧農学部演習林事務室(フィールド科学教育センター) (京都市左京区) The former administrative bureau's office of the forest station the Faculty of Agriculture,Kyoto University |
|
京都大学旧農学部演習林事務室 | 京都大学旧農学部演習林事務室 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 南東隅、正面 ![]() 南東隅、正面 ![]() 南東隅、正面 ![]() 南東隅、正面 ![]() 南東隅、正面 ![]() 南東隅、正面 ![]() ![]() 南東隅、正面 ![]() 南東隅、正面 ![]() 南東隅、正面 ![]() 南東隅、正面、「登録有形文化財」の銘鈑 ![]() 東側、東棟のバンガロー風廊下 ![]() 東側、東棟、軒下 ![]() 東側、東棟 ![]() 東側、東棟、スパニッシュ瓦葺 ![]() 南側のバンガロー風廊下 ![]() 南側、庇の持ち送り ![]() 南側、南棟 ![]() 南西端 |
京都大学の北部構内に、京都大学旧農学部付属演習林事務室(きょうとだいがく-のうがくぶ-きゅう-えんしゅうりん-じむしつ)はある。かつて、農学部本部事務室とも呼ばれた。現在は、フィールド科学教育センターと改称している。 近現代の建築学者・建築家・大倉三郎、関原猛夫が設計した。 ◆歴史年表 近代、1931年、竣工になる。 現代、1998年、9月、登録有形文化財に指定された。 2010年、耐震補強・内装修繕工事が行れている。 ◆大倉三郎 近現代の建築学者・建築家・大倉三郎(おおくら-さぶろう、1900- 1983)。京都市の生まれ。1923年、京都帝国大学工学部建築学科を卒業(第1期生)し、宗建築事務所に入る。1928年、京都帝国大学営繕に入り、武田五一の指導を受ける。1930年より、京都帝国大学営繕課長になる。1940年、台湾総督府技師営繕課長になった。1946年、台湾行政長官公署留用、国立台湾大学工学部土木学科教授に就任した。1948年、帰国した。1949年、大阪工業大学教授、1951年、京都工芸繊維大学教授になる。1955年、工学博士を取得する。1957年、「ゴットフリート・ゼムベーの建築論的研究」で日本建築学会賞を受賞した。1960年-1973年、京都府建築士会会長になる。1962年-1966年、京都工芸繊維大学学長、1967年-1977年、西日本工業大学学長を歴任した。83歳。 主な作品は、萬年社京都支社(1925、現存せず)、ヴォヤージュドゥルミエール京都七条迎賓館(旧鴻池銀行七条支店、旧若林仏具製作所、1927)、京都大学農学部演習林事務室(1931)、京都大学法学部経済学部本館(1933)、龍谷大学図書館(1936)、台北州立台北第三高等女学校(1939)など。 ◆関原猛夫 現代の建築学者・建築家・関原猛夫(?-1995)。詳細不明。1931年、京都帝国大学建築学科を卒業した。九州大学、京都大学、1970年-1978年、関西大学工学部建築学科などで教えた。 京都大学旧演習林事務室(1931)の設計に関わる。 ◆建築 ◈京都大学旧演習林事務室は、近代、1931年に竣工された。設計は京都帝国大学建築課で課長・大倉三郎、関原猛夫が担当した。本部棟として事務室、会議室、図書室に利用された。1998年9月に、登録有形文化財に指定されている。 平面は「コ」の字形になっている。南東に正面があり、南棟、西棟、東棟が中庭を挟んで接続している。外周の南、西、東はベランダを廻らしたバンガロー形式の造りになっている。単純な構成に見えて、ベランダ天井の意匠などにモダニズム(19世紀末以来の機能的、合理的な造形)の影響が見られる。庇の持ち送りなどに細かな装飾が施されている。屋根はスパニッシュ瓦葺になる。 木造平屋建、瓦葺、建築面積438㎡。 ◈2010年に、耐震補強・内装修繕工事が行われ、以後は全学共用スペースとして活用されている。 ◆農学部 農学部は、近代、1923年11月に設置された。1924年1月に6学科の「農林園芸学」、「林学」、「農林化学」、「農林生物学」、「農林工学」、「農林経済学」が設置されている。 1925年に農林園芸学科を「農学科」に改称する。1947年4月に 「水産学科」が設置される。1953年に農林化学科、農林工学科をそれぞれ「農芸化学科」、「農業工学科」に改称している。1965年4月に「林産工学科」が設置される。1967年4月に「食品工学科」、1972年4月に「畜産学科」が設置された。1995年4月に農学部10学科を3学科の「生物生産科学科」、「生物機能科学科」、「生産環境科学科」に改組した。 2001年4月に農学部3学科を6学科の「資源生物科学科」、「応用生命科学科」、「地域環境工学科、「食料・環境経済学科」、「森林科学科」、「食品生物科学科」に改組している。 ❊原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊参考文献・資料 ウェブサイト「京都大学」、ウェブサイト「文化財データベース-文化庁」、『近代京都の名建築』、『京都市の近代化遺産 近代建築編』、 ウェブサイト「京都大学農学研究科・農学部」、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|