八幡宮 (吉利倶八幡) (京都市山科区)
Hachiman-gu Shrine
八幡宮 (吉利倶八幡) 八幡宮 (吉利倶八幡) 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home







手水舎

手水舎


「区民の誇りの木」、ツブラジイ







天満宮


天満宮


天満宮


天満宮、安産の神




豊臣秀吉寄進の大型木造燈籠




ご神木のスギ



神器殿



神器殿







御神矢、総代会が奉納した。


拝殿




本殿


式内社



式内社



金神宮の石碑



楠木正成記念のクスノキ



若宮八幡宮社



若宮八幡宮社


【参照】八幡山
 山科区勧修寺の八幡宮(はちまん-ぐう)は、八幡山(亀甲山)中腹にある。「山科八幡宮」、「種子(しゅじ)八幡宮」、「吉利倶(きりく)八幡」とも呼ばれた。かつて、神仏習合期には、境内の北にある勧修寺の鎮守社として祀られていた。現在は、地区の産土神として崇敬されている。
 祭神は第15代・応神天皇(おうじん-てんのう)、第14代・仲哀天皇(ちゅうあい てんのう)、仲哀天皇皇后・神功皇后(じんぐう-こうごう)を祀る。
◆歴史年表 平安時代、853年、創建されたという。以来、江戸時代までは勧修寺の鎮守社として祀られた。
 900年、勧修寺・鑑守により創建されたともいう。第60代・醍醐天皇が亡き母・藤原胤子皇太后(?-896)追贈・追悼のために寄進したという。(社伝)
 室町時代、1458年、足利義政が社殿を造営する。神田などの寄進があった。
 応仁・文明の乱(1467-1477)により、末社、神宝、旧記を焼失し荒廃した。(社伝)
 安土・桃山時代、1598年、当社が伏見城北東に位置したため、豊臣秀吉が崇敬した。没後その遺命により、前田玄以は、金燈籠1基、木造燈籠2基、神田12石を当社に寄進した。(社伝)
 江戸時代、1617年、常盤松岡城主・戸澤政盛が社殿造営する。(社伝)
 1635年、勧修寺大僧正・寛海長吏により、禁中、仙洞、国母、将軍などの寄進があり屋根などの修理を行う。(社伝)
 1695年、現在の本殿が建てられた。願主は戸澤能登守・平政誠(政寔)による。(社伝、擬宝珠銘)
◆末社 境内の若宮八幡の祭神は加茂神、吉野神。武内社は吉野神、貴船神。天満宮は日吉神、稲荷神を祀る。
 金神宮は、祭神は金山彦神、金山姫神になる。かつて社殿があった。現在は石碑と石垣だけが残る。金運向上、蓄財の信仰を集めた。当社の八幡神勧請に際し、金色に輝くご神木の伝承があり、それに関連しているともいう
◆建築 ◈「本殿(京都市有形文化財)」は、江戸時代前期、1695年に建てられた。願主は戸澤能登守・平政誠、大工・西川仁左衛門による。仁左衛門は後に勧修寺の宸殿などの造営も行っており、勧修寺元禄復興の一環として当宮も建てられたとみられる。
 修理が重ねられている。江戸時代中期、1734年、江戸時代後期、1779年、1853年、近代以降も、1902年、1921年、1936年、棟修復、現代、1953年、1983年、屋根葺き替えが行われた。
 内陣正面寄りに祭壇、柱間は外陣正面は吹き放しになる。内外陣境は、幣軸付両開き板唐戸、横羽目板敷。軒は二軒垂木。妻に豕扠首(いのこさす)、猪の目懸魚(けぎょ)。桁行3間、梁行2間、正面に向拝(改変)1間。切妻造、檜皮葺。
 ◈「拝殿(曼荼羅殿)」は、江戸時代後期、1868年に山階宮晃親王(1816-1898)の寄進による。梵字の神木を安置したという。桁行3間、梁行3間、向拝1間、入母屋造、妻入、桟瓦葺。
◆文化財 安土・桃山時代、1598年、当宮を崇敬した豊臣秀吉の遺命により、前田玄以(1539-1602)は金燈籠1基、大型の木造燈籠2基、神田12石を寄進した。このうち、大型の木造燈籠1基、金色釣燈籠1基、棟札が残る。
◆閼伽井 平安時代の第60代・醍醐天皇(885-930)が身を清め、灌頂の閼伽香水に用いたという閼伽井(あかい)が境内にある。「御霊神水」と呼ばれ、この地も「閼伽井」と呼ばれていた。
◆樹木 「区民の誇りの木」に指定されているツブラジイの巨木がある。
 楠木正成(1294?-1336)の記念楠がある。
◆年間行事 例祭(神輿巡行)(10月第3日曜日)。


*年間行事(拝観)などは、中止、日時・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 「八幡宮の由緒」、『京都大事典』、『京都市の指定文化財 第5集』、『山科の歴史を歩く』、 『山科事典』、『京都山科 東西南北』


関連・周辺勧修寺  周辺  関連     50音索引,Japanese alphabetical order  
map 八幡宮 〒607-8218 京都市山科区勧修寺御所内町94   075-312-1123 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home  top 50音索引,Japanese alphabetical order  Home  top
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光