慧光寺 (京都市上京区)
Eko-ji Temple
慧光寺 慧光寺 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home













本堂



本堂



明神堂、七面大明神を祀る。



明神堂



イチョウ






庫裏





鐘楼




イチョウの大木



【参照】「元伊佐町」の町名(上京区)


【参照】「伊佐町」の町名(上京区)
 浄福寺通に面して慧光寺(えこう-じ)がある。山号は智照山という。 
 日蓮宗本圀寺派、本尊は十界曼荼羅。
◆歴史年表 室町時代、天文年間(1532-1555)、足利義輝の家臣・野本輝久の亡き後、その正室・伊佐が出家し妙法尼と名乗り、菩提を弔うために私邸を草庵とした。寺号は輝久の法号による。開山は日玄による。当初は、須磨町(上京区元伊佐町)にあった。(『山州名跡志』『坊目誌』)
 その後(年代不詳)、新在家町(上京区)に移る。
 安土・桃山時代、天正年間(1573-1592)、現在地(笹屋町)に移った。
◆野本 輝久 室町時代後期の武将・野本 輝久(のもと-てるひさ、?-1565)。詳細不明。男性。足利義輝の家臣。式部少輔。三好長慶、松永久秀らの義輝暗殺計画に同意しなかったため、1565年、即刻、長慶の家臣に殺害された。
 墓は妙恵会総墓所(下京区)にある。
◆野本 伊佐 室町時代後期の野本 伊佐(のもと-いさ、?-?)。詳細不明。女性。父・久我晴通(こが-はるみち)。足利義輝の家臣・野本輝久の正室。天文年間(1532-1555)、夫亡き後、出家し妙法尼と名乗る。夫の菩提を弔うために私邸を草庵とした。
 邸宅は人々に「伊佐殿」と呼ばれた。元伊佐町 伊佐殿は町名の由来になり、伊佐町と称される。上京区に元伊佐町(もといさ-ちょう)が残る。
◆樹木 ◈イチョウの大木がある。
 ◈ヤマザクラ(上京区民の誇りの木)がある。 高さ6.50m、枝張10.7m、幹周2.05m。


*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『京都大事典』、『京都市の地名』、『京都歴史案内』 、ウェブサイト「コトバンク」   

関連・周辺   周辺   関連松永久秀の墓・屋敷跡(妙恵会総墓所)      50音索引,Japanese alphabetical order 
map 慧光寺 〒602-8453 京都市上京区笹屋町1-562-5,浄福寺通一条上ル東側   
50音索引,Japanese alphabetical order  Home  top 50音索引,Japanese alphabetical order  Home  top
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光