|
|
凉森神社・美豆城 (京都市伏見区淀) Suzushinomori-jinja Shrine |
|
凉森神社・美豆城 | 凉森神社・美豆城 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手水舎 ![]() 手水舎 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拝殿 ![]() 拝所、本殿 ![]() 拝所、本殿 ![]() 本殿 ![]() ![]() 相殿 ![]() 相殿 ![]() 白長龍王、白姫龍王 ![]() 白長龍王、白姫龍王 ![]() 白長龍王、白姫龍王 ![]() 遥拝所 ![]() ![]() 境内の森 ![]() 「 石清水八幡宮神領守護不入之所」の石標 ![]() 「美豆城跡」の石碑 ![]() 社叢の森 ![]() 【参照】境内近くを流れている宇治川 |
淀美豆町(よど-みずちょう)に凉森神社(すずしのもり-じんじゃ)はある。涼森神社の表記もある。かつて、美豆村の産土神だった。 祭神は、白鬚大神(しらひげおおかみ、猿田彦神)、神速須佐之男命(かんはやすさのおのみこと )、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)、事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)、菅原道眞(すがわらのみちざね)。相殿に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)、天宇受賣命(あめのうずめ)、第16代・仁徳天皇(にんとくてんのう)を祀る。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 古墳時代、第16代・仁徳天皇(在位313-399)が難波高津宮に遷都した際に、この地に安在所(行宮、頓宮、御旅所)が置かれ、 近くに社を創建したのを始まりとするという。(社伝) 平安時代、901年、菅原道真が筑紫へ左遷された際に、当社に立ち寄り、鈴、自画像を寄進したという。 中世(鎌倉時代-室町時代)-近世(安土・桃山時代-江戸時代)、この地は、八幡庄の外四郷の一つになる。 江戸時代、元禄年間(1688-1704)、火災により社記などを焼失した。 近代、1873年、村社に指定される。 現代、1961年、社殿は第二室戸台風で損壊した。一時仮宮が置かれる。その後、現在の社殿が再建された。 ◆社号 社号の凉森神社の呼称については諸説ある。 平安時代中期、901年、菅原道真(845-903)が筑紫へ左遷された際に、当社に立ち寄り、鈴、自画像を寄進したという。以後、「鈴身神社」と称された。後に、凉森神社に転訛したという。 この地は「美豆(みず)」、「瑞野」、「美津野」とも呼ばれていた。当社は「水津野神社」、「水津森」と称された。境内には、樹木が繁茂し、大変に涼しかったという。以来、涼森神社と称されるようになった。また、「夕涼宮」、「涼宮」とも呼ばれていたという。 さらに、境内にスズメが多かったため、「雀宮」、「スズメノ宮」(石清水八幡宮叢書)とも伝わる。後に、凉森神社に転訛したともいう。 ◆建築 かつて、檜皮葺の本殿が建てられていた。現代、1961年、第二室戸台風により損壊した。一時仮宮を経て、現在の社殿が再建された。コンクリート製神明造。 ◆美豆城 戦国時代、宇治川、桂川に挟まれたこの地に、美豆城(みず-じょう)が築かれていたという。当社境内脇に、石碑、碑文(城南地誌の会)が立てられている。 碑文によれば、築城年、築城者、最後の城主も不明という。城郭は100m四方の広さがあり、当社境内の西に築かれていたという。 室町時代前期、1418年、当国守護代の三方山城入道(範忠)が、国に入部した。この時、美豆に城郭を構え移住したとある。(『看聞御記』) 室町時代後期、1569年、三好三人衆の1万人の軍勢は、「堺ヲ打立…山城ノミズト云処二陣取」したと記されている。(『足利季世記』) 現在、城の遺構はない。近代、明治期(1868-1912)、城郭遺構のうち、南辺、西辺の南半の堀があったという。北辺は細い水路になっていた。大正期(1912-1926)にも、東辺の堀は存在していたという。 ◆美豆 地名の美豆(みず)は、現在の京都市伏見区淀美豆町、久世郡久御山町一帯を意味していた。 古代、朝廷の牧場「美豆御牧」に属していたという。「瑞野」(『類聚国記』)、「美津野」(『山塊記』)とも記されている。久御山町にかけては、「山城の美豆」、「美豆野」とも記された。 歌枕にもなった。「山城のみつのみくさに繋がれて駒もの憂げに見ゆる旅かな」、西行(『山家集』)。「皐雨(さみだれ)や美豆の小家の寝覚がち」、蕪村がある。 ◆年間行事 大祭(10月23日)。 *年間行事(拝観)は中止、日時・場所・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 凉森神社由緒、『京都大事典』、『京都市の地名』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|