|
|
真光院 〔萬福寺〕 (京都府宇治市) Shinko-in Temple |
|
真光院 | 真光院 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
萬福寺境内の北西端に塔頭・真光院(しんこういん)がある。 黄檗宗。 ◆歴史年表 江戸時代、1711年、悦峰道章(えっぽう-どうしょう)が幻梅院を改めて創建した。 1712年、幕府側用人・譜代大名の柳沢吉保の夫人・真光院(曽雌定子)の菩提所とされた。 ◆悦峰道章 江戸時代前期-中期の黄檗宗の渡来僧・悦峰道章(えっぽう-どうしょう、1655-1734)。浙江省生まれ。1686年、来日し、長崎・興福寺の住職になった。1694年、独湛性瑩(どくたん-しょうけい)の法嗣になる。1707年、悦山道宗(えっさん-どうしゅう)を継いで萬福寺8世になった。江戸で5代将軍・徳川綱吉に拝謁する。綱吉の側用人・大老格の柳沢吉保の帰依を受ける。1710年、柳沢家家老・薮田重守に招かれ、甲斐・永慶寺の開山になった。後に永慶寺は柳沢の国替に伴い大和郡山に移る。語録『悦峰禅師語録』。80歳。 ◆曽雌定子 江戸時代前期-中期の女性・曽雌定子(そし-さだこ、1661-1713)。旗本・曽雌定盛の次女。母は曽雌定次の娘。1676年、母方の親戚・柳沢吉保(保明)の正室になる。1702年、江戸城大奥で将軍御台所・鷹司信子に異例の拝謁をする。別邸(現在の六義園)で没した。法名は「真光院殿海月映珊大師」。52歳。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都の禅寺散歩』、『黄檗文化』 、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|