|
|
慈福院 〔萬福寺〕 (京都府宇治市) Jifuku-in Temple |
|
慈福院 | 慈福院 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
萬福寺の境外南東に塔頭・慈福院(じふく-いん)がある。 黄檗宗。 ◆歴史年表 江戸時代、1669年/1670年、悦山道宗(えっさん-どうしゅう)が退居所として創建した。 1707年、悦山が退隠する。 ◆悦山 道宗 江戸時代前期の黄檗宗の渡来僧・悦山 道宗(えっさん-どうしゅう、1629-1709)。男性。黄檗悦山。明、福建省の生まれ。1657年、福済寺の蘊謙戒琬(うんけん-かいわん)の招きにより来日した。木庵性瑫(もくあん-しょうとう)に師事する。隠元隆琦(いんげん-りゅうき)に師事した。1672年、木庵の法嗣になる。萬福寺の継席に従った。1669年、萬福寺・慈福院を創建した。1676年、大坂・舎利尊称寺、西海寺の開山になる。1705年、萬福寺7世になった。1707年、萬福寺・慈福院に退隠する。語録『悦山禅師語録』など。81歳。 能書家としても知られた。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都の禅寺散歩』、『黄檗文化』 、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|