|
|
法林院 〔萬福寺〕 (京都府宇治市) Horin-in Temple |
|
法林院 | 法林院 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
萬福寺境内の南に塔頭・法林院(ほうりんいん)がある。 黄檗宗。 ◆歴史年表 江戸時代、1669年、喝禅道和(かつぜん-どうわ)が退隠所として創建した。 1707年、喝禅が亡くなり、当院に塔された。 ◆喝禅道和 江戸時代前期の黄檗宗の渡来僧・喝禅道和(かつぜん-どうわ、1634-1707)。明、福建省の生まれ。若くして出家した。1655年、木庵性瑫に従い来日する。木庵に侍した。5代将軍・徳川綱吉の帰依を受け、年に3度の黄金、時服を贈られる。桂昌院の寵遇を受ける。1677年、木庵の法嗣になる。1697年、伏見・善福寺を中興した。萬福寺・法林院に塔された。73歳。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都の禅寺散歩』、『黄檗文化』 、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|