*
  光源院 〔相国寺〕 (京都市上京区)
Kogen-in Temple
光源院 光源院 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home










 相国寺境内の南東に塔頭・光源院(こうげん-いん)がある。「干支(えと)の寺」としても知られる。  
 臨済宗相国寺派。本尊は釈迦如来。
◆歴史年表 室町時代、1421年/応永年間(1394-1428)、相国寺28世・元容周頒の塔所として創建された。当初は広徳軒(こうとく-けん)と称した。
 1565年、室町幕府13代将軍・足利義輝が死去し、その菩提寺になる。義輝の院号「光源院融山道圓」に因み「光源院」と改称した。この時、現在地の東にあった。
 江戸時代、1885年、光源院の建物を毀す。
 1896年、善應院(善応院)と合併し、善應院を廃し「光源院」に改めた。
 現代、1988年、本堂、庫裡を改修している。
◆元容 周頒 室町時代前期の臨済宗の僧・元容 周頒(?-1425)。詳細不明。男性。春屋妙葩(しゅんおく-みょうは)の法嗣。1421年、相国寺に入寺し、相国寺28世。相国寺・広徳軒(後の光源院)を創建する。
◆足利 義輝 室町時代後期の室町幕府13代将軍・足利 義輝(あしかが-よしてる、1536-1565)。男性。幼名は菊幢丸、初名は義藤、法号は光源院。京都の生まれ。父・12代将軍・足利義晴(よしはる)、母・近衛尚通の娘。1546年、正五位下左馬頭になる。父・義晴が三好長慶に追われ近江坂本に滞在した。同地で元服し、11歳で将軍に就く。従四位下に進む。長慶と和睦後、1548年、帰洛した。細川晴元の家臣・長慶は晴元を裏切り、1549年、江口の戦いで晴元を破る。義晴・義輝父子・晴元は再び近江坂本へ退避した。1550年、父・義晴が病没し、義輝が家督を継ぐ。長慶との中尾城の戦いに敗れ朽木へ移る。1551年、長慶の岳父・遊佐長教を殺害する。1552年、長慶と和睦し京都に戻る。1553年、上杉景虎・斎藤義竜・織田信長らを在京させ長慶を牽制した。長慶の京都侵入により、晴元と協力したものの、霊山の戦に敗れる。霊山城は陥落し山城杉坂から近江竜華に逃れる。1554年、義輝と改名する。1555年、参議左中将になる。晴元と畠山政国の争いで畠山に与した。1558年、長慶との北白川の戦いにも敗北した。朽木から竜華に出た義輝・晴元は、近江の六角義賢の助けを得て坂本に陣を移した。長慶軍と京都攻防戦を重ね、和議後に入洛した。1562年、政所執事・伊勢貞孝が長慶と反目し、義輝は長慶を支持した。貞孝の反乱は長慶により鎮圧される。1564年、長慶が病死する。松永久秀と三好三人衆は足利義稙の養子・義維(義輝の叔父)と組み、義維の嫡男・義栄(義輝の従兄弟)を新将軍に擁立し、義輝と対立した。1565年、久秀と三好三人衆は主君・三好義継(長慶の養嗣子)とともに義栄を奉じ謀叛を起こす。二条御所(武衛陣の仮御所)を襲撃し、義輝は敵陣に包囲され自刃した。(永禄の変)。30歳。
 三好・松永氏らの勢力が強く、将軍職は有名無実だった。
◆善応院
 安土・桃山時代-江戸時代前期の善応(應)院(ぜんおう-いん、?-1604)。詳細不明。女性。父・荒尾善次、母・荒尾空善の娘。兄弟に荒尾善久、成房、隆重。成房と隆重はのちに善応院の次男・池田輝政に仕えた。善応院は、織田信長の異母兄弟・信時の室になり、七条(池田恒興の養女、飯尾敏成正室、のち下間頼龍正室)をもうけた。1556年、信時が自害し、信長の命により池田恒興と再婚し正室になった。元助、輝政、長吉、長政らを産む。1572年、弟・荒尾善久が三方ヶ原の戦いで戦死し、約束により子・輝政(古新丸)を善久の養子とした。荒尾家、家老の反発があり、恒興は信長の許可を得て荒尾家を謀殺したという。1584年、小牧・長久手の戦いで恒興は戦死した。
◆維明 周奎 江戸時代後期の臨済宗の僧・画僧・維明 周奎(いみょう-しゅうけい、?-1808)。詳細不明。男性。周奎、大奎、号は羽山。相国寺111世。伊藤若冲に画を学び、墨梅、鶏画に秀でた。相国寺本坊方丈に「老梅図」を描く。78歳?。
 墓は光源院(上京区)にある。
◆水田 慶泉 近現代の日本画家・水田 慶泉(みずた-けいせん、1914-1997)。男性。大阪市の生れ。父・南画家・水田竹圃。1932年、京都市立美術工芸学校を卒業した。父・竹圃の画塾「菁莪会」に入り、水墨画を学ぶ。1933年、第14回帝展に「奔涛」が初入選した。以後、帝展、新文展に出品する。初期は水墨による写実的な風景表現を模索した。1939年、陸軍歩兵野戦病院部隊に入隊した。戦後、1947年、第3回日展に「翠巒」が入選する。以来、日展に出品を続けた。色彩による堅固な風景画を展開する。1956年、堂本印象の画塾「東丘社」に入る。1963年、第6回新日展で「雲映える沼」が特選・白寿賞になる。1964年、第7回新日展で「出雲の村」が特選・白寿賞になった。1981年、仁和寺の高松宮記念書院襖絵32面を揮毫した。1987年、金閣寺天井絵の復元事業に参加する。83歳。
◆善應院 善應院は、江戸時代前期、1604年に、備前の池田輝政(1565-1613)が亡き母・善應(応)院殿(荒尾善次の娘)の香火所として創建した。開山は雲景岫後による。
◆行者堂 行者堂は、近代、1868年の廃仏毀釈後に移築されたという。役行者(神変大菩薩像)、前鬼・後鬼像が祀られている。いずれも禅寺には珍しいという。
◆庭園 自然石で十二支を表現した庭がある。
◆文化財 絹本著色「(春屋)妙葩(みょうは)和尚像」1幅(重文)は、室町時代中期の明兆(1351-1431)筆による。
◆障壁画 現代、1988年、本堂の仏間12面に、日本画家・水田慶泉(1914-1997)が半年がかりで襖絵「十二支の図」を完成させた。禅宗寺院には珍しい干支を描いている。
◆墓 池田輝政の母(善應院)、池田家家臣・荒尾但馬守、相国寺画僧・維明周奎の墓がある。


*年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。

*参考文献・資料 『京都の禅寺散歩』、『昭和京都名所図会 5 洛中』、『京都大事典』、ウェブサイト「光源院」、ウェブサイト「練馬区立美術館」、ウェブサイト「コトバンク」


関連・周辺相国寺  周辺  関連   50音索引,Japanese alphabetical order 
 
光源院 〒602-0898 京都市上京区相国寺門前町701,今出川通烏丸東入ル上ル  075-231-7849 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光