|
|
万松寺 (京都市上京区) Bansho-ji Temple |
|
万松寺 | 万松寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 山門 ![]() 「歯形石地蔵大菩薩」の石標 ![]() 山門 ![]() ![]() 本堂 |
万松寺(ばんしょうじ、萬松寺)は歯形(はがた)地蔵尊で知られ、歯形地蔵とも呼ばれている。山号は吉祥山。 単立寺院、本尊は釈迦如来。 ◆歴史年表 江戸時代、1669年、家山が創建したという。かつては臨済宗妙心寺派の末寺だった。 ◆地蔵 江戸時代、元禄年間(1688-1704)、西陣生糸問屋の娘・お梅は、手代の吉助と恋仲に陥る。だが、手代は身分が違うとしてお梅を避ける。お梅は手代に対して恨みを抱く。 手代は北野天満宮の参詣の途中、お梅が跡を追っていることに気付き万松寺に隠れた。お梅は境内の墓地、地蔵尊の陰に潜んでいる手代を見つけ出す。怒ったお梅が手代の肩先に噛み付いたところ、それは石像の地蔵尊だった。 地蔵の肩にお梅の歯形が残されたことから、地蔵尊は歯形地蔵と呼ばれた。以来、歯痛止めの信仰も生まれたという。 *地蔵菩薩は非公開、北野幼稚園に隣接しています。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都大辞典』、『新版 京のお地蔵さん』、『京都歴史案内』 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|