|
|
五社神社 (京都市西京区) Gosha-jinja Shrine |
|
五社神社 | 五社神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 社号石標 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西の門 ![]() 舞台 ![]() 舞台 ![]() 舞台 ![]() 拝殿 ![]() 拝殿 ![]() 本殿 ![]() 本殿 |
西京区下津林にある五社神社(ごしゃ-じんじゃ)境内には大楠が茂っている。茅葺の舞台、拝殿などが建ち並ぶ。境内は五社神社文化財環境保全地区に指定されている。 祭神は本社に天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)、萬幡豐秋津姫命(まんはたとよあきつひめのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、經津主命(ふつぬしのみこと)、天兒屋根命(あめのこやねのみこと)、比賣神(ひめのかみ)、底筒男命(そこつつおのみこと)、中筒男命(なかつつおのみこと)、表筒男命(おもてつつおのみこと)、大山咋命(おおやまくいのみこと)の10座を祀る。 末社に宗像神社に市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)。稲荷神社に倉稻魂命(うかのみたまのみこと)を祀る。 ◆歴史年表 創建の詳細、変遷は不明。 少なくとも中世(南北朝時代)、成立していたとみられている。 室町時代、1478年、応仁・文明の乱(1467-1477)の際に、兵火を免れ下津村の五社神社境内に御堂が建立され、像を安置し、法華山永福寺とした。 江戸時代、1809年、現在の本殿が建てられている。 近代、1879年、永福寺は長福寺と合併する。 現代、2012年、本殿は京都市有形文化財、境内は五社神社文化財環境保全地区に指定された。 ◆宇都宮蓮生 平安時代後期-鎌倉時代中期の武将・宇都宮蓮生(うつのみや-れんしょう、 1172/1178-1259)。男性。頼綱、通称は弥三郎、実信房、法名は蓮生、宇都宮入道、小倉入道、宇都宮検校など。父・宇都宮成綱、北条時政の女婿。宇都宮5代城主、鎌倉幕府御家人になる。1194年、祖父・朝綱の公田掠領の罪に連座し配流される。まもなく許された。1205年、平賀朝雅の将軍擁立という北条時政の陰謀事件に関連して疑いをかけられた。下野で出家し、宇都宮蓮生と称した。この時、郎党60余人も出家した。摂津箕面・勝尾寺で法然に会う。弟・信生(塩谷朝業)と共に法然の弟子になる。1212年、法然没後はその高弟・証空に師事し、西山往生院の復興を行う。1227年、天台衆徒より法然遺骸を護った一人になる。藤原定家より歌を学び、定家の子息・為家に娘を嫁がせた。二尊院近くの小倉山麓に「中院山荘」を構える。1235年、山荘障子に貼る色紙の執筆を定家に依頼し、定家は天智天皇以来の一首ずつを綴り、「小倉百人一首」の原型になる。1257年、三鈷寺で不断念仏を始める。西山上人13回忌の準備途中で亡くなる。『新勅撰集』以下の勅撰集に入集している。88歳。 遺言により、西山上人石塔の横に蓮生の石塔を建てて供養した。現在、三鈷寺・華台廟に西山上人と共に祀られている。 ◆建築 現在の本殿(京都市有形文化財)は棟札に江戸時代前期「文化六年」(1809)とあり、この年に建立された。奥行に比べ間口の広い一間社流造、また、身舎(しんしゃ、母屋)正面の柱を省略して一間とした二間社の変形ともいう。素木造、柱上の組物は柱上に肘木が載る舟肘木、内陣の正面に装飾があり、身舎側面中央柱の柱頭の斗栱(ときょう)は大斗(だいと)、妻虹梁の眉(彫り込み)を含み込んで支持するのはほかにあまり例がないという。 茅葺の舞台と割拝殿の間は渡廊で繋がれている。 境内に旧永福寺(長福寺と合併し廃寺)の観音堂が残されている。 ◆石造物 本殿前東側に建つ石灯籠に南北朝時代、「暦應二年願主蓮性」(北朝年号、1339年)の刻銘がある。豊臣秀吉が欲しがった石燈篭という。 境内の西近くに平安時代末期から鎌倉時代前期の武将、僧で歌人の宇都宮頼綱(蓮生)の供養塔という宝篋印塔が立っている。 ◆年間行事 歳旦祭(1月1日)、例祭(1月26日)、お當祭(3月春分日)、八朔祭(8月31日)、晦日大祓・除夜祭(12月31日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都・山城寺院神社大事典』、『京都御朱印を求めて歩く札所めぐりガイド』、『洛西三十三所観音霊場』 、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 本殿 |
![]() |
![]() 石燈篭 |
|
![]() 末社・宗像神社に市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)。 |
![]() 末社・稲荷神社、倉稻魂命(うかのみたまのみこと)。 |
![]() ![]() 長徳寺遺構、観音堂? |
![]() ![]() ![]() 長徳寺遺構、観音堂、延命地蔵菩薩 |
![]() 手水舎 |
![]() 水石磐 |
![]() 役行者 |
|
![]() 楠の大木 |
![]() 参堂の石橋 |
![]() 【参照】宇都宮頼綱(蓮生)の供養塔という宝篋印塔、境内西にある。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|