|
|
承文字八幡宮 (京都府亀岡市) Shomonji-hachimangu Shrine |
|
承文字八幡宮 | 承文字八幡宮 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 鳥居、江戸時代、「明和五年(1768)」』の銘がある。 ![]() 社号扁額に「承文字(しょうもんじ)八幡宮」とある。 ![]() ![]() ![]() |
亀岡市安町(やすまち)の市役所の駐車場に、承文字八幡宮(しょうもんじ はちまんぐう)がある。かつて、荒八幡とも呼ばれたという。 陰陽博士・安倍安行ゆかりの社という。祭神は不明。誉田別命(ほんだわけのみこと)ともいう。 ◆歴史年表 創建の詳細、変遷は不明。 安倍安行の創建という。かつて、亀山城下から穴太寺へ向かう道筋に祀られていたという。 その後(年代不詳)、現在地に遷されたという。 ◆唱門師 承文字(しょうもんじ)とは、唱門師(しょうもんじ、声聞師)に由来するともいう。 中世(鎌倉時代-室町時代)の唱門師は、祈祷・卜占(ぼくせん)や祝福芸能を業とした下級の陰陽師をいう。中世後期以降は土御門家の支配を受けた。 室町時代、奈良興福寺に座が結成され、京都など各地で曲舞(くせまい)、猿楽などを行った。江戸時代には賤民化したという。 ◆安倍安行・西山 安倍安行の詳細は不明。安町(やすまち)の南西に位置する安行山(あんぎょうさん、184m)は、西山とも呼ばれる。かつて陰陽博士・安倍安行が住み、萩を筮(ぜい、占い)に用いたという。(『桑下漫録』) また、平安時代の第76代・近衛天皇(在位1142 -1155)の時、天文博士・安倍泰成の子・安行が安行村に住んだという。安行山より占いに用いる算木(さんぎ)が出たことから、山は算木山(さんぎさん)とも称したという。山麓の社、八幡宮は安行信仰の神であったという。(『亀山御城之由来』)。また山は鷺山と称したともいう。 ただ、安倍家家系に安行の名はないともいう。(『桑下漫録』) 昭和期、安行山山頂に晴明が祀ったという盤栄(ゆわさか)稲荷神社、晴明神社の2社が祀られている。 *参考資料・資料 『京都府の地名』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|