|
|
中川八幡宮社 (京都市北区) Nakagawa-hachimangu-sha Shrine |
|
中川八幡宮社 | 中川八幡宮社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
清滝川沿い、周山街道の旧道脇に中川八幡宮社(なかがわ はちまんぐう しゃ)はある。境内は紅葉の名所になっている。 祭神は、弥生時代の第15代・応神天皇(誉田別尊第、ほむたわけのみこと)。 厄除け、開運、家内安全、交通安全、安産などの信仰がある。 ◆歴史年表 鎌倉時代、鎮守の社として地域の林業、産業の発展を祈念し、山の神・大山咋尊( おおやまぐいのみこと)を祀ったとみられている。 源氏の一族がこの地に移り住み、八幡宮社を建立したという。 江戸時代、1672年、本殿を焼失した。 近代、1894年、本殿を焼失している。 1895年、再建された。 ◆末社 脇宮として右に伊勢大神宮(天照大神)、左に春日神社(武甕槌神 、たけみかづちのかみ)。 愛宕神社は、1923年に愛宕神社の御神霊が勧請された。 岩座は1975年に建立されている。 ◆年間行事 祭礼(10月第2日曜日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献 『京都・山城寺院神社大事典』 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 拝殿 |
![]() 拝所 |
![]() 本殿 |
![]() 岩座 |
![]() 清滝川 |
![]() 清滝川と北山杉、丸太が乾燥されていた。 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|