|
|
大森賀茂(加茂)神社 (京都市北区大森) Omorikamo-jinja Shrine |
|
大森賀茂(加茂)神社 | 大森賀茂(加茂)神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 手水舎 ![]() 手水舎、水盤 ![]() ![]() ![]() ![]() 拝殿 ![]() 本殿覆屋 ![]() 本殿覆屋 ![]() 本殿 |
桟敷ヶ岳の南西、清滝川の源流の谷あいに、大森賀茂(加茂)神社(おおもり-かも-じんじゃ)はある。大森(東河内、西河内、中)の産土神になる。 祭神には、賀茂皇大神(かもすめおおかみ)、彌都波能賣神(みづはのめのかみ)、瀬織津比賣神(せおつひめのかみ)、摂社・貴船神社は闇龗神(くらおかみのかみ)を祀る。 式内社。平安時代、『延喜式神名式(延喜式神名帳)』(927)中「葛野郡 二十座 大十四座 小六座」の「堕川御上神社 (おちかわ-みかみ-の-じんじゃ)」に比定されている。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 年代不詳、かつてこの地に勢力があった小野氏が、五穀豊穣を祈願し、水神を祀ったことを始まりにするという。(社伝)。堕川御上神社といわれたという。清滝川と西野川の合流点、落合付近(現在の境内の東方、薬師峠の麓付近)に祀られていたことに因むという。 中世(鎌倉時代-室町時代)、大森一帯が賀茂社神領になる。祭神を賀茂別雷神としたことにより、「大森賀茂(加茂)神社」に改めたという。また、「大森大明神」、「加茂ノ神社」と呼ばれた。三カ村合同で、正月3日に例祭が行われていた。(『山城名跡巡行志』) 近世(安土・桃山時代-江戸時代)以降、現在地に遷されたという。 江戸時代、1727年、神職・寺谷数馬は、三カ村に無断で内殿を開き、一時、神職停止になる。 1832年、「大森賀茂大神宮」、「貴布禰大明神」の例祭は正月2-3日に行われていた。(『安楽寺縁起由来記』・「今北家文書」) 1837年、剣鉾が紫野今宮神社氏子・五辻町(上京区)より譲られた。 近年、堕川御上神社に比定された。 現代、1948年、この地は京都市に編入される。それまでは、葛野郡小野郷村に属した。 ◆堕川御上神社 現在、境内に堕川御上神社(おちかわ-みかみ-の-じんじゃ)が祀られている。かつて、堕川(おちかわ、清滝川)の上流に鎮座していたという。なお、堕川の下流には堕川神社があった。 堕川御上神社の旧鎮座地は、清滝川と西町川の合流点、落合付近(現在の境内の東方、薬師峠の麓付近、清滝川の水源地付近、弁財天社が祀られている付近)にあった。その後、現在地に遷されたという。 ◆建築 本殿覆屋内に本殿、拝殿、堕川御上神社などが建つ。 ◆文化財 剣鉾は、箱書により江戸時代後期、1837年に、紫野今宮神社氏子・五辻町(上京区)より譲られた。 ◆祭礼 ◈「日待講(ひまちこう)」は、古代太陽信仰の遺制といわれている。日の出直前に行われた。物忌み・潔斎をして神の来臨を迎えた祭事だった。 江戸時代以降は、伊勢講の影響により、伊勢神宮に参拝する形で続けられているという。 ◈江戸時代後期、1832年、大森賀茂大神宮、貴布禰大明神の例祭は、正月2-3日に行われていた。 五座(東・西・左・右・失慰 [流鏑馬])の供物があり、神輿前での童子相撲5番、神楽が催されていた。(『安楽寺縁起由来記』・「今北家文書」) ◈例祭(秋季大祭)(10月15日前後の日曜日)は、安楽寺で行われる。午前中に、寺の神輿蔵から神輿1基が出され、飾り付けられる。剣鉾も組立てられ本堂正面広場に立てられる。神輿の巡行はない。 正午に宮司により祭典が行われ、神輿前にゴザを敷き直会が催される。14時より、堂の裏から屋根越しに氏子への餅撒きがある。 ◆年間行事 歳旦祭(1月2日)、例祭(10月15日前後の日曜日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都・山城寺院神社大事典』、『日本地名大辞典 26 京都府 上巻』、『昭和京都名所図会 4 洛西』、『京都大事典』、『剣鉾のまつり』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 本殿覆屋 |
![]() |
![]() 本殿脇、「河内ノ国ノ人 久保翁顕彰碑」 |
|
![]() 不明 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 堕川御上神社 |
![]() 堕川御上神社 |
![]() 堕川御上神社、「元式内社 堕川御上神社」の石標 |
![]() 堕川御上神社、「遥拝所」の石標 |
![]() 覆屋 |
|
![]() |
![]() 境内の森 |
![]() 境内を流れる小川 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|