|
|
宝樹寺・北野虫除八幡 (京都市上京区) Hoju-ji Temple |
|
宝樹寺・北野虫除八幡 | 宝樹寺・北野虫除八幡 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弘法大師堂 ![]() 弘法大師堂 ![]() 弘法大師堂 ![]() 弘法大師堂 |
七本松通に西面して宝樹寺(ほうじゅ-じ)はある。 通称は「鳩寺(はと-でら)」という。戦前まで、100羽を超える鳩が境内に見られたという。鳩は八幡神の使者とされている。 誓願寺末、浄土宗西山深草派、本尊は阿弥陀如来。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 安土・桃山時代、文禄年間(1592-1596)、浄誉により創建されたという。(『坊目誌』) 江戸時代、1668年、開山ともいう。(「過去帳序文」) 1853年、本堂を焼失した。その後、再建される。 ◆浄誉 安土・桃山時代の浄土宗の僧・浄誉(?-?)。詳細不明。文禄年間(1592-1596)、宝樹寺を創建したという。 ◆仏像 本尊の「阿弥陀如来」は、平安時代の慈覚大師(円仁、794-864)の作という。 境内北側の弘法大師堂に、弘法大師(空海、774-835)が祀られている。空海自作という像を安置する。かつて、高雄・神護寺(右京区)にあったという。 ◆北野虫除八幡 境内南側に、北野虫除八幡(きたの-むしよけ-はちまん)が祀られている。子どもの疳の虫封じの神として広く信仰を集める。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都市の地名』、『京都歴史案内』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 北野虫除八幡 |
![]() 北野虫除八幡 |
![]() 北野虫除八幡 |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|