|
|
大黒山北寺 (京都市左京区大原) Daikokusan-kita-dera Temple |
|
大黒山北寺 | 大黒山北寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 山門 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参道 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大黒堂、正面、側面 ![]() 大黒堂、山号扁額「大黒山」 ![]() ![]() 大黒堂内陣 ![]() 大黒堂、命根石 ![]() 大黒堂 ![]() 大黒堂 ![]() 大黒堂 ![]() ![]() 大黒堂 ![]() 観音堂 ![]() 観音堂 ![]() 水掛鬼子母尊神、水児供養 ![]() 「佛鳳玉心 当山二世 小琴上人」の石碑。 ![]() 【参照】境内近くの紅葉 ![]() 【参照】境内近くの紅葉 |
大原の途中峠に向かう府道367号線に面して大黒山北寺(だいこくさん-きたでら)がある。北寺とも呼ばれる。 日蓮宗系単立本山の大黒本宗、本尊は福相大黒尊天、法華曼荼羅を安置する。 縁結びの信仰篤い。男女の仲、あらゆる人と人との結び付きの信仰がある。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 泰清院日寛の開山による。 現代、1982年、現在の大黒堂が建てられた。 ◆本尊 大黒堂の本尊は福相大黒尊天を安置する。脇に稲荷大明神、七面大明神が祀られている。 観音堂に、本尊・福相聖観世音菩薩が安置されている。須弥壇裏に位牌堂がある。 ◆福相大黒尊天 福相大黒尊天は丸型の台座の上に立つ。頭巾を被り左肩に大きな袋を掛け、右手に土印を結ぶ。大黒天が左足を前に一歩踏み出しているのは「走り大黒」といわれ、衆生の願い事を迅速に叶えるための姿という。台座の周囲に田畑、蔵、舟、二股大根を刻む。 ◆命根石 大黒堂内左に、命根石(めいこんせき)が祀られている。190㎏のメノウ原石であり、触れると幸せを呼ぶという。 ◆年間行事 大黒天の縁日は、十干の初め甲(きのえ)と十二支の初め子(ね)の一番初め同士になる。この一番縁起のよい日という甲子(きのえね)日は、年に6回、60日に一度巡ってくる。甲子日には気が栄え、運気が高まるとされる。甲子日の前日に甲子大祭(子の日・子の刻参り)が行われ祈祷厳修される。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都のご利益手帖』、ウェブサイト「柿本凰祥堂」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|