|
|
大立寺 (京都市山科区) Dairyu-ji Temple |
|
大立寺 | 大立寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 山門 ![]() 本堂 ![]() ![]() 圓宗擁護天 ![]() 圓宗擁護天 ![]() 題目塔 ![]() ![]() ![]() |
大立寺(だいりゅうじ)は、高台の坂の途上にある。山号は長唱山という。 日蓮宗。本尊は釈迦如来坐像。 ◆歴史年表 安土・桃山時代、1600年頃、慶長年間(1596-1615)とも、圓通院日純上人により創建されたという。当初は、毘沙門堂と関わり深く、100年ほど親交が続いた。 現代、1981年、現在の本堂が、日蓮聖人第700遠忌にあたり再建される。 ◆日純 安土・桃山時代-江戸時代の僧・日純(?-?)。詳細不明。大立寺開山。松ヶ崎・涌泉寺の二祖、本山立本寺13世。 ◆仏像 普賢文殊、四菩薩、四天王、不動明王、愛染明王、大黒天、鬼子母神などが安置されている。 ◆建築 「山門」は毘沙門堂より移築されたという。瓦に十六弁菊の紋章がある。四本柱の門、桧材。 ◆毘沙門堂門跡 当寺と毘沙門堂門跡は創建以来の深い親交があり、100年以上続いた。本堂正面の扁額「圓通殿」は、毘沙門堂準后宮門主の真筆とされる。 1827年の日蓮聖人550遠忌に当たり、1826年、毘沙門堂門主より菊御紋入釣提灯、御香料、紫御幕につけて免状写御の下賜があり、以後、当寺の日蓮聖人像に十六弁菊紋章付き袈裟の着用が許された。 ◆年間行事 年始の挨拶(1月初旬)、春季彼岸会施餓鬼法要(3月20日、春分の日)、盂蘭盆施餓鬼法要(8月16日)、秋季彼岸会施餓鬼法要(秋分の日、9月23日)、日蓮聖人御会式法要(11月3日)、 像師会法要(12月12日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献 当寺ウェブサイト、ウェブサイト「京都市立安朱小学校 校区の史跡」 、『山科事典』 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|