|
|
重保院 (京都市西京区) Juho-in Temple |
|
重保院 | 重保院 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 山門 ![]() 本堂 ![]() 本堂 |
大枝西長町の重保院(じゅうほいん)は、西山の急峻な坂道の途中に建つ。山号は満龍山という。 西山浄土宗光明寺派、本尊は阿弥陀如来立像を安置する。 ◆歴史年表 江戸時代、1615年、創建された。開山は正運社○○行念による。かつて寿保庵(じゅほあん)と呼ばれた。寿宝院ともいう。 1688年、華頂宮家が、長野新田の開墾に際して、堅原村の住民を移住させるにあたり、知恩院山内の寿宝庵を移転し創建したともいう。(寺伝) 現代、1963年、本堂を再建する。 1981年、水子地蔵尊を建立する。 1996年、本堂屋根を修復する。 ◆本尊 阿弥陀如来立像は江戸時代、1735年、近現代の1901年、1996年に修復されている。 ◆文化財 江戸時代、1701年、仏説阿弥陀経が書写され、本尊の胎内に納められていた。 半鐘は江戸時代、1735年に鋳造され、「山城国西岡大谷村寿保庵」の銘があった。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都・大枝の歴史と文化』、『大枝・大原野みどりの停留所をつなぐ』、案内板 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 水子地蔵尊 |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|